屋外(裏手)に防犯カメラ設置-効果と注意点
結論
戸建ての裏手に防犯カメラを設置したいとき、以下の条件のときが効果的です。
- 裏手の防犯意識の高さをアピール
- 裏手からの侵入をあきらめさせる
- 決定的な証拠
- 日当たりが良ければソーラータイプ
- 日当たりが良くなければ電池タイプか有線タイプ
- 日々の手間を楽にしたいなら有線タイプ
- 停電のときも作動させたいならソーラーか電池タイプ
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
屋外(裏手)に防犯カメラを設置する効果
防犯カメラを設置する効果は以下になります。
- 決定的な証拠
- 防犯意識の高さを見せる
- 侵入をあきらめさせる
決定的な証拠
防犯カメラの効果は、なんといっても証拠能力の高さです。
被害に遭ったときは警察に証拠として提出できますし、その証拠能力の高さから警察の動きも格段に違ってきます。
防犯意識の高さを見せる
通常、裏手は防犯意識が薄れやすい場所で、泥棒もそこにつけこみます。
その裏手に防犯カメラが設置してあると、「防犯意識の高い家」として警戒してくれる効果があります。
防犯カメラは離れたところからも設置がわかるので、「裏手にも防犯対策している」と知らしめる強い効果があります。
侵入をあきらめさせる
泥棒などの犯罪者は、「見られる」ことを何よりも嫌います。
侵入者が下見をして、防犯カメラに気づくと裏手に侵入するのを断念するはずです。
防犯カメラの存在は犯罪の抑止効果としては絶大です。
防犯カメラのデメリット-屋外(裏手)に設置
防犯カメラのデメリットは以下になります。
- 近所への迷惑
- 電源の確保
- 日々の映像チェック作業が大変
- 夜間の監視
近所への迷惑
防犯カメラの設置の仕方によっては、ご近所が「うちも監視してる?」ととられかねない場合があります。
電源の確保
コンセントを庭にも配置してあって、電源が簡単に取れれば問題ないですが、裏手の場合はそうでない場合が多いと思われます。
日当たりが良ければソーラータイプも検討に値します。
日当たりが良くない場合は、電池タイプが選択肢になりそうです。
ただ、防犯カメラは消費電力がセンサーライトなどより多いので、ソーラータイプや電池タイプは事前にチェックしたほうがいいです。
人や車の多い通りならなおさらです。
日々の映像チェック作業が大変
防犯カメラを設置すれば、当然その映像をチェックする作業が発生します。
優先順位の高い玄関や車の周辺ならチェックを重視すると思いますが、裏手の場合は日々の映像チェックは少なからず負担になってくるはずです
裏手のチェックを重視する理由があれば別ですが、そうでなければ、「せっかく防犯カメラを設置したのに」映像をチェックしない日々になります。
そうなってしまうと、せっかくの防犯カメラが有効活用できないことになります。
夜間の監視
防犯カメラが機能するには光が必要です。
夜間は、防犯カメラが機能しづらい環境になります。
防犯カメラの注意点-屋外(裏手)に設置
防犯カメラの注意点は以下になります。
- 近所への配慮
- 電源をどうやって確保するか
- 防犯カメラを設置する場所
近所への配慮
隣家への配慮が必要だと感じた場合は、防犯カメラを設置する前に、ご近所に「うちを監視してる?」と誤解されないよう、事前に相談することをおすすめします。
もし、ご近所も防犯対策を検討中だったのであれば、こちらからの相談は「渡りに船」で、双方の出費を抑える提案になる可能性もあります。
双方が死角を補完し合えるように防犯カメラを設置して、事が起きた場合も双方で映像を提供し合えれば万全です。
電源をどうやって確保するか
コンセントを裏手にも配置してあって、電源が簡単に取れれば問題ないですが、裏手の場合はそうでない場合が多いと思われます。
日当たりが良ければソーラータイプも検討に値します。日当たりが良くない場合は、電池タイプが選択肢になりそうです。
ただ、防犯カメラは消費電力がセンサーライトなどより多いので、ソーラータイプや電池タイプは事前にチェックしたほうがいいです。
人や車の多い通りならなおさらです。
防犯カメラを設置する場所
裏手に防犯カメラを設置する場合、その存在を見せたい場合は設置にさほど課題点はないでしょう。
「防犯カメラ作動中」のステッカーも貼るのもいいと思います。
でも、ご近所への配慮が必要な場合は向きや設置位置をよく検討したほうがよいでしょう。
屋外(裏手)の危険性
家の裏手は隣家との間に小さな隙間や路地があるか、敷地内に人がひとり通れる程度の隙間がある、また街灯が少なく暗い場所が多いと思います。
ですので、たいていは人通りが少なくて泥棒の侵入が見つかりにくい場所になってしまいがちです。
泥棒はそこにつけこみます。
裏手の危険性は以下になります。
- 侵入者にとって人目にさらされるリスクが低い
- 裏手は心の隙だらけ
- 街灯の光が届きにくい
- 侵入がわかりにくい
侵入者にとって人目にさらされるリスクが低い
戸建ての裏手は、泥棒にとって人目にさられるリスクが低いので狙いやすいのです。
裏手は心の隙だらけ
裏手は勝手口と同様かそれよりも、防犯対策の優先順位が低くなりがちです。
ここを泥棒につけこまれます。
街灯の光が届きにくい
玄関は道路に面している場合が多く、周辺の街灯も多くなります。その反面、裏手がある場所は街灯の光が届きにくい場所になりがちです。
泥棒にとっては狙いやすい場所になります。
侵入がわかりにくい
家の裏手は、玄関などに比べると人の目が少なく、明かりも少なくなります。
そのため、侵入者に気付きにくくなります。
まとめ
家の裏手は街灯の明かりや人の目が届きにくく、そこを泥棒などの侵入者に付け込まれます。
防犯カメラを屋外(裏手)に設置すると、犯罪者(空き巣などの泥棒やのぞき犯)に防犯意識の高さをアピールできます。
被害にあった場合は、決定的な証拠を入手できる期待ができます。
防犯カメラがご近所の迷惑にならないよう、事前の相談をおすすめします。相談なしに設置すると「ご近所トラブル」の種になりかねません。
事前に相談すると、双方の防犯対策費を抑えられる可能性もあります。
ご近所への配慮が必要な場合は、向きや設置場所をよく検討したほうがいいです。