戸建ての裏手に防犯砂利を敷く 天然石は?
結論
戸建ての裏手に防犯砂利を敷きたいとき、以下の条件であれば天然石が効果的です。
- 雨に流されにくい防犯砂利を敷きたい
- 敷く量は少ない
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
天然石のメリット 裏手に防犯砂利を敷く
天然石のメリットは、以下になります。
- 裏手に侵入したのがすぐわかる
- 防犯砂利は裏手の防犯対策の定番
- 24時間防犯対策
- 防犯意識の高さをアピール
- 音による威嚇
- 雨に流されにくい
- 粉塵が発生しにくい
- メンテナンスが楽
- 除草が楽
- 履物に汚れがつきにくい
裏手に侵入したのがすぐわかる
普通の砂利でも音が出ますが、防犯砂利はそれ以上の音が出るようになっています。
誰かが家の裏手に侵入していると、防犯砂利を踏む音でわかります。周囲が寝静まった深夜は、よけい音が響きます。
防犯砂利は裏手の防犯対策の定番
普通の砂利でも音が出ますが、防犯砂利はそれ以上の音が出るようになっています。
誰かが家の裏手に侵入していると、防犯砂利を踏む音でわかります。
人の目が届きにくい裏手なので、音で状況がわかるのは効果的です。ですので、防犯砂利は裏手の防犯対策の定番といえます。
24時間防犯対策
防犯砂利は音で防犯対策してくれます。人が踏むと、通常より大きな音が出ます。ですので、24時間防犯対策してくれます。
センサーライトは夜は機能しますが、昼間は効果がありません。泥棒などの侵入者が、昼間は活動しないとは限りません。防犯砂利は、昼間の防犯対策になります。
防犯意識の高さをアピール
泥棒などが侵入する前に、防犯砂利の存在に気づきます。そのため、防犯意識の高さを見せつけることができ、侵入を断念させる効果が期待できます。
家の裏手は、街灯の明かりが少ない場合が多く、泥棒などに狙われやすくなりますが、防犯砂利の存在が侵入者にはじゃまになります。
音による威嚇
泥棒などは音を嫌います。人が砂利を踏むと、どうしても音が出ます。
泥棒などが不用意に裏手に近づいて、防犯砂利に気づかずに踏むと予想以上(70デシベル以上)の音が出ます。ここで、泥棒に威嚇することができます。
人間が「うるさい」と感じるのは60デシベル以上なので、効果は十分です。泥棒などの侵入者が、一度これを経験すると次からこの家を標的にしづらくなります。
雨に流されにくい
防犯砂利は雨に流されることがありますが、天然石の防犯砂利は雨に流されにくい特徴があります。
粉塵が発生しにくい
防犯砂利は砂利がこすれあってしだいに粉塵になり飛散してしまいますが、天然石は硬いという特長があるので粉塵が発生しくくなります。
メンテナンスが楽
雨に流されにくい、粉塵が発生しにくいという特長は、追加で投入するなどのメンテンスが少なくて済むことになります。
除草が楽
防犯砂利を敷くと、雑草が生えにくくなるので除草作業が楽になります。
履物に汚れがつきにくい
防犯砂利を敷くと、靴などの履物に汚れがつきにくくなります。
天然石のデメリット 裏手に防犯砂利を敷く
天然石のデメリットは、以下になります。
- 侵入者の靴跡が残りにくい
- 隣家への迷惑
- 防犯砂利を敷く作業が負担になる
- 掃除がやりにくい
泥棒など侵入者の靴跡が残りにくい
防犯砂利は自分の履物が汚れないメリットがある反面、泥棒など犯罪者の靴跡が残りにくい面もあります。
侵入が全く気づかれない条件だった場合、たとえば雨の音で足音がかき消されるときは、防犯砂利が不利に働くことになります。
隣家への迷惑
防犯砂利を人がよく踏むようだと、隣家から「うるさい」と思われ、クレームになる恐れもあります。
防犯砂利を敷く作業が負担になる
天然石の防犯砂利は、比較的重い素材です。
それがメリットでもありますが、DIYでカーポートに敷く場合は作業の負担になります。
掃除がやりにくい
防犯砂利を敷いているところの掃除はめんどうになります。
掃き掃除は、土やコンクリートだとスムーズですが、防犯砂利だとこれがやりにくくなります。
裏手の場合は猫も出入りしてしまいますので、その糞の掃除も土やコンクリートのようにはいきません。
天然石の注意点 裏手に防犯砂利を敷く
天然石の注意点は、以下になります。
- 近所に配慮する
- 厚めに敷く
- 除草が不可欠
近所に配慮する
防犯砂利の上を、歩かないよう日頃から気をつけたほうがいいでしょう。
事前に隣家の人に了承をもらうのもいいかもしれません。協力して防犯に取り組めば、相乗効果も期待できます。
厚めに敷く
砂利がこすれ合って音が出るには、ある程度の高さが必要です。3~5cmくらいが適当と言われています。
除草作業が不可欠
防犯砂利を敷くと、雑草が生えにくくなりますが、雑草を放っておくと肝心の音が出にくくなります。ですので、雑草をそのままにするのは危険です。
天然石の防犯砂利を敷く前に、除草した後に防犯シートを敷くと雑草が生えにくくなります。
天然石の特徴
天然石の特徴は、以下になります。
- 硬くて重い
硬くて重い
製品にもよりますが、天然石の防犯砂利は硬くて重い素材です。
裏手の危険性
戸建ての裏手は、こんな特徴があると思います。
- 隣家との間に小さな隙間や路地がある
- 人がひとり通れる程度の隙間
- 街灯が少なく暗い場所が多い
- 普段裏手に行くことが少ない
ですので、たいていは人や車の往来が少なくて泥棒の侵入が見つかりにくい場所になってしまいがちです。泥棒はそこにつけこみます。
裏手の危険性は、以下になります。
- 泥棒にとって人目にさらされるリスクが低い
- 裏手は心の隙だらけ
- 街灯の光が届きにくい
- 泥棒などの侵入がわかりにくい
泥棒にとって人目にさらされるリスクが低い
戸建ての裏手は、泥棒にとって人目にさられるリスクが低いので狙いやすいのです。
裏手は心の隙だらけ
裏手は勝手口と同様かそれよりも、防犯対策の優先順位が低くなりがちです。ここを泥棒につけこまれます。
街灯の光が届きにくい
裏手は道路に面している場合が多く、周辺の街灯も多くなります。その反面、裏手がある場所は街灯の光が届きにくい場所になりがちです。
泥棒にとっては狙いやすい場所になります。
泥棒などの侵入がわかりにくい
家の裏手は、玄関などに比べると人の目が少なく、明かりも少なくなります。そのため、侵入されても気付きにくくなります。
まとめ
裏手は人の目が届きにくい場所です。泥棒などの侵入者はそこにつけ込みます。
防犯砂利は歩くと音がするので、泥棒に威嚇できます。人の目が届きにくい弱点を、音で補強することができます。
天然石の防犯砂利は硬くて砕けにくいため、粉塵になりにくい特長があり、開放性が特長の裏手に向いています。
天然石の防犯砂利は重いので、強風でも飛ばされにくい、雨でも流されにくい特長があり、開放性が高い裏手に向いています。
防犯砂利は除草などメンテナンスでは注意点があります。
天然石の防犯砂利は比較的重いので、DIYで作業する場合は注意が必要です。