バルコニーに防犯用センサーライト 電源は有線?
結論
戸建てのバルコニーに防犯センサーライトを設置したいとき、以下の条件であれば有線にしてコンセントから電気を供給するタイプが効果的です。
- バルコニーの防犯センサーライトは、電気の供給は確実にしたい
- 配線工事費など初期費用は問題ない
- バルコニー周辺の日当たりが悪い
- 日頃の手間がかからないようにしたい
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- 有線タイプのメリット 防犯センサーライトを屋外(バルコニー)に設置
- 有線タイプのデメリット 防犯センサーライトを屋外(バルコニー)に設置
- 有線タイプの注意点 屋外(バルコニー)に防犯センサーライトを設置
- 屋外(バルコニー)に防犯センサーライトを設置する効果
- 屋外(バルコニー)の危険性
- まとめ
有線タイプのメリット 防犯センサーライトを屋外(バルコニー)に設置
有線タイプのメリットは、以下になります。
- 電気の供給が確実
- 天候に左右されない
- 日頃の負担が少ない
電気の供給が確実
電源を有線にしてコンセントから電気を供給すれば、確実で安心していられます。
天候に左右されない
ソーラータイプは天候に左右されてしまいますが、有線タイプはその心配がありません。
日頃の負担が少ない
道路に面している場所で、人や車の往来が多い場合や、猫などの動物に反応してしまうと防犯センサーライトの作動頻度が多くなります。
その分消費電力に影響してしまい、電池タイプの場合は電池交換の頻度も高くなります。
性格がまめな人は大丈夫でしょうが、そうでなければ、日ごろの手間がかかるとうっとうしくなります。
せっかくセンサーライトを設置したのに電池切れで機能しなくなる、ということになりかねません。その点、有線タイプは手間いらずになります。
有線タイプのデメリット 防犯センサーライトを屋外(バルコニー)に設置
有線タイプのデメリットは、以下になります。
- 停電になると電気が供給されない
- 初期コストがかかる
- 配線が景観に影響する
停電になると電気が供給されない
停電になると、バルコニーの犯罪リスクが増します。コンセントから電源をとると、停電の影響を受けてしまいます。
初期コストがかかる
有線にしてコンセントを設置するので材料費がかかります。専門の業者さんに任せた場合は工事費も発生します。
配線が景観に影響する
有線なので、どうしても配線が気になります。
有線タイプの注意点 屋外(バルコニー)に防犯センサーライトを設置
有線タイプの注意点は、以下になります。
- 配線の劣化に注意
- バルコニーの美観に配慮
- 節電
- 盗難・破壊行為に注意
配線の劣化に注意
屋外はケーブルが劣化しやすくなります。
バルコニーはひさしがないので、ケーブルが劣化しやすい条件にあります。ですので耐久性に優れた保護材は必須です。
専門の業者さんに任せる場合は問題ないでしょう。DIYの場合はホームセンターの方に相談したほうがいいでしょう。
バルコニーの美観に配慮
バルコニーなので、美観も気になります。防犯センサーライトの配線で、美観が損なわれるのは嫌です。
DIYに自信があれば腕の見せ所です。そうでなければ、専門の業者さんに任せた方が良さそうです。
節電
バルコニーが面している道路の人通りや車の往来が多いと、防犯センサーライトの作動頻度が多くなります。
その分消費電力に影響してしまいますので、考慮すべきところになります。
この場合いくつか方法があります。
- センサーのカバー範囲を狭める
- ライトの点灯秒数を短くする
- 昼間は反応しない設定にする
センサーのカバー範囲を狭める
センサーのカバー範囲をなるべく狭める調整をして、無用な作動を控えるようにして消費電力を抑える工夫をした方がいいです。
ライトの点灯秒数を短くする
初期設定は30秒くらいの製品が多いかもしれません。でもこれは少し長いと私は思います。
たしかに、センサーライトが何かに反応したら怪しい可能性があるので、この程度の秒数は照らしたい心理が働きます。
ここで考えたいのは、センサーライトの効果です。センサーライトは感知して点灯しますので、常灯のライトより人目を引きやすくなります。
この効果を生かすには、点灯秒数を数秒程度にして、反応する度に点灯させる方がいいです。
こうすると防犯効果が上がると同時に、確実に消費電力の節約になります。
昼間は反応しない設定にする
たいていの防犯センサーライトにはこの機能があるはずです。
日頃、自宅周辺を歩いているときに昼間も点灯する防犯センサーライトを見かけますが、これは電気の無駄です。
盗難・破壊行為に注意
何とも皮肉な話ですが、防犯のためのセンサーライトそのものが盗難にあうことだってあります。
また、センサーライトが目的の盗難でなくても、目的の作業をする前にセンサーライトを破壊する行為も考えられます。
盗難に備えるには、やはり防犯カメラが有効です。でも、防犯センサーライトの盗難防止のために防犯カメラを設置しては本末転倒です。
防犯機器の盗難・破壊行為を考慮しなければならない状況であれば、防犯カメラとセンサーライトの組み合わせで、防犯対策を考えたほうがいいでしょう。
屋外(バルコニー)に防犯センサーライトを設置する効果
防犯センサーライトを設置する効果は、以下になります。
- 防犯意識の高さをアピール
- 威嚇効果
- 発見が早くなる
- 侵入者と鉢合わせになる危険を回避
防犯意識の高さをアピール
防犯センサーライトは、離れたところからも設置がわかるので、「防犯対策している」と知らしめる効果があります。
バルコニーは侵入しやすいリスクがありますので、防犯をアピールすることは大事です。
威嚇効果
泥棒がバルコニーに近づいてくると、防犯センサーライトが反応します。ここで、侵入者に威嚇することができます。
発見が早くなる
たとえば、帰宅途中で家の近くに来て、家には誰もいないはずなのに、バルコニーのセンサーライトが点灯しているケースが考えられます。
この場合、すぐに危険を察知できます。ここで家族に連絡ができるし、警察に通報することが可能です。
侵入者と鉢合わせになる危険を回避
帰宅時に、侵入者と鉢合わせになるのは非常に危険です。防犯センサーライトの動作がいつもと違うことに気づければ、そんな危険を回避できます。
屋外(バルコニー)の危険性
屋外(一階バルコニー)の危険性は、以下になります。
- 一階のバルコニーは侵入しやすい
- 一階のバルコニーはポイ捨ての被害がある
- 一階のバルコニーは人の視線にさらされやすい
- 上階のバルコニーは油断しやすい
- バルコニーは情報収集に使われる
- 泥棒などの侵入口
一階のバルコニーは侵入しやすい
一階のバルコニーは、高さもそれほどないので侵入が容易な場所と言えます。
バルコニーに入ってしまえば、窓よりも足場が安定しているので、泥棒などの侵入者にとっては作業しやすい場所といえます。
ポイ捨て
一階のバルコニーが面している道路から近いと、ポイ捨ての被害にあうこともあるでしょう。
人の視線
一階のバルコニーは、高さが人の目の高さとそんなに差がありません。
そのため、通り過ぎる人の視線にさらされることが多くなります。
覗きの対象にもなりやすいでしょう。
上階のバルコニーは油断しやすい
上階のバルコニーは、心理的に油断しやすく、出入り口の窓を施錠し忘れる場合もあります。
なかには、全く施錠しないところもあるようです。
バルコニーは情報収集に使われる
バルコニーは、洗濯物を干す場所に使われるので、泥棒などの侵入者にとっては、家族構成などの情報を事前に収集できます。
洗濯物から、家族の人数や性別や年齢構成などがある程度は推測できてしまいます。
侵入者にとっては、家族の情報が多いほど、侵入の場所や時間帯を決めやすくなります。
まとめ
バルコニーは足場が安定しているので、侵入者にとっては好都合です。
バルコニーは侵入者の情報収集に使われてしまいます。
上階のバルコニーは油断しやすく、ついつい窓を施錠しないこともあります。
一階のバルコニーは、侵入者にとって「侵入しやすい場所」になってしまいます。
有線タイプの防犯センサーライトはこんな効果があります。
- 確実に電気を供給できる
- 天候に左右されない
- 日常の手間がかからない
節電のコツは、感知後の点灯秒数を数秒にすることです。
これをやれば、防犯センサーライトが持つ本来の防犯効果をさらに生かすことができます。