バルコニーに防犯カメラ設置 ソーラータイプのメリットは?
結論
戸建てのバルコニーに防犯カメラを設置したい場合、以下の条件のときにソーラータイプが効果的です。
- バルコニーの日当たりが良い
- バルコニーの防犯カメラは、停電のときも作動させたい
- 電気代を節約したい
- バルコニーには、電源のために配線工事はしたくない
- 初期費用はあまりかけたくない
- バルコニーでの設置場所は、なるべく自由度をもたせたい
- バルコニー周辺は人や車の往来がそんなに多くない
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- ソーラータイプのメリット バルコニーに防犯カメラを設置
- ソーラータイプのデメリット バルコニーに防犯カメラを設置
- ソーラータイプの注意点 バルコニーに防犯カメラを設置
- バルコニーに防犯カメラを設置する効果
- バルコニーの危険性
- まとめ
ソーラータイプのメリット バルコニーに防犯カメラを設置
ソーラータイプのメリットは以下になります。
- 電気代が助かる
- 停電でも作動
- 設置が簡単
- 景観への配慮
電気代が助かる
防犯カメラのランニングコストはほぼ電気代です。
防犯カメラを毎日稼働させれば、電気代もばかになりません。
ソーラータイプにすると電気代が不要になります。
有線タイプや電池タイプとの比較には、初期費用だけでなく、ランニングコストの比較も重要です。
たしかに初期費用ではソーラーの機器代金の分が割高になります。
でも配線工事が不要な分は割安になります。機器代金の分が割高になっても、3年間の電気代ではソーラータイプの方がコストパフォーマンスで効果がでます。
防犯カメラも省電力化がどんどん進んでいますが、電気代がゼロになることはありません。
やはり「電気代が不要」というソーラータイプのメリットは大きな魅力です。
停電でも作動
停電になると、バルコニーの犯罪リスクが増します。ソーラータイプなら停電の時も作動します。
設置が簡単
配線工事が不要なので、設置も比較的簡単です。
屋外(バルコニー)なのでコンセントが近くにない場合が多いと思いますが、ソーラータイプの防犯カメラなら配線工事をする必要がなくなります。
景観への配慮
ソーラータイプの防犯カメラの場合は配線が不要なので、バルコニーの美観をさほど損なわずに設置できます。
ソーラータイプのデメリット バルコニーに防犯カメラを設置
ソーラータイプの防犯カメラのデメリットは以下になります。
- 電気の供給能力
- 天候に左右されやすい
- 設置場所は日当たりに左右される
電気の供給能力
コンセントから電源供給する有線タイプに比べると、ソーラータイプは供給不足が心配になります。
バルコニーが面している道路の人通りや車の往来が多い場合は、防犯カメラの作動頻度が多くなります。
その分、消費電力に影響してしまいます。
天候に左右されやすい
雨天が続くとソーラーの発電では、必要な電気を防犯カメラに供給できない場合もあり得ます。
設置場所は日当たりに左右される
ソーラータイプは日当たり悪いと設置しても意味がないので、設置場所は陽のあたる場所に制限されてしまいます。
ソーラータイプの注意点 バルコニーに防犯カメラを設置
ソーラータイプの注意点は以下になります。
- バルコニー周辺の日当たりをチェック
- 夜間の監視
- 録画方法
- 解像度
- 防水・防塵
- ソーラーパネルの寿命とメンテナンス
- 盗難・破壊行為に注意
日当たりをチェック
安定した性能を確保するためには、設置の前にバルコニー周辺のビルや隣家、壁、樹木、石垣などの影がかかってしまう場所は向きません。
いつも影がかかるのは論外ですが、四季を通じて太陽光が当たる必要があります。
特に、太陽の位置が低い冬場のチェックが大事になるでしょう。
夜間の監視
ソーラーでなくても、夜間の監視は注意が必要です。
こんな方法があります。
- ライトも設置する
- 赤外線照明
ライトも設置する
照明付きか、あるいは別途に照明を設置したほうがベストです。
この場合、センサーライトを別途設置する、あるいはセンサーライト付きの防犯カメラを選択する方法もあります。
ただ、ソーラータイプの場合は電気の供給不足に注意が必要なので、センサーライト付きの防犯カメラの場合は安定稼働するかチェックが必要です。
赤外線照明
赤外線照明という選択肢もあります。
この場合は白黒の画像になりますが、隣家への配慮でセンサーライトなどの明かりがが問題になる場合は効果あります。
ただし、赤外線はガラス越しに対応できないので注意が必要です。
赤外線がガラスに反射してしまい撮影しても昼間の逆光のひどい状態になってしまいます。
ここでは、屋外(バルコニー)に取り付けるケースですのでその心配はないです。
録画方法
録画方法については、室内なら特に問題にならないですが、屋外の場合は問題が多くなります。
戸建てのバルコニーの場合もそうです。
防犯カメラ側で録画するタイプ
SDカードが主流で、大容量も安価に購入できる時代になったことは大きなメリットです。
SDカードは抜き差しして、パソコンなどに取り込む必要があります。
録画時間は画質とSDカードの容量で決まります。
防犯カメラに取り付けられるSDカードを使う場合は、定期的に交換するために防犯カメラの設置場所に行く必要があります。
ですので、次回の交換までの十分な容量のSDカードを準備する必要があります。
ただ、「盗難や損壊を受けたときは録画データも消失する」こと大です。そこは、この方法のデメリットになります。
防犯カメラから転送するタイプ
録画データをwifiなどで転送する方式の場合は、防犯カメラと録画媒体との距離に注意する必要があります。
この方式の最大のメリットは、日常の手間暇があまりかからないことです。
防犯カメラを設置するけど、本音を言うと防犯カメラが大活躍する状況を歓迎できるはずがありません。
あくまでも、いざというときに役に立ってほしいだけなので、日常の手間暇がかかると煩わしくなります。
その点、防犯カメラから録画媒体にwifiなどで自動転送できて、さらに録画媒体が大容量だと日常の手間暇がかからず快適です。
また、「防犯カメラの盗難や損壊時に効果あり」です。
録画データを転送するので、たとえば盗難時の状況も転送先に録画できているということになります。
解像度
防犯カメラにいざというときに役に立ってもらうには解像度は重要です。
価格を気にして、設置後に解像度に問題があると後悔します。
でも、過剰なスペックも問題です。価格とのバランスで妥協点を見つけるのが大事です。
解像度が高ければ、SDカードなどの録画媒体のコストにも影響します。
とはいっても最近のSDカードやモバイルHDDなどのコストパフォーマンスを考慮すると、さほど問題ないかもしれません。
防水・防塵
場所にもよりますが、バルコニーは当然屋外なので防水・防塵に注意する必要があります。
ソーラーパネルの寿命とメンテナンス
一般的には平均20年以上です。ですが、ソーラーパネルには出力保証というのがあります。
最大出力の下限値の90%になっていて、この場合は10年が多いです。
屋外なので汚れが気になりますが、通常ソーラーパネルの表面には特殊な加工をしているので気にする必要ないです。
防犯カメラの盗難や破壊行為
皮肉な話ですが、防犯のためのカメラそのものが盗難にあうことだってあります。
また、防犯カメラが目的の盗難でなくても、目的の作業をする前に防犯カメラを破壊する行為も考えられます。
ソーラータイプの防犯カメラは設置が簡単というメリットがありますが、早い話、設置が簡単なら盗難もラクということになります。
盗難に備えるには、防犯カメラを2台設置すると効果的です。
もう1台から監視できる角度であると、盗難時の様子を克明に録画できます。
2台となると購入費用が悩みどころになりますが、ソーラータイプの防犯カメラは電気代のランニングコストにメリットがあるので、この方法を採用しやすいです。
録画方式にも注意が必要です。
防犯カメラに挿すSDカードなどに録画する方式だと、防犯カメラごと盗まれたり破壊されるデメリットがあります。
その点、録画データをwifiなどで転送する方式なら、少なくとも録画データは安全な可能性が高くなります。
これを警察に提出できれば、警察の捜査の助けになります。>
センサーの前に障害物を置かない
センサーが感知できないとカメラも作動できないので、センサーの前には障害物がない状態にするのは必須です。
バルコニーに防犯カメラを設置する効果
防犯カメラを設置する効果は以下になります。
- バルコニーで被害にあったとき決定的な証拠が得られる
- 抑止効果
バルコニーで被害にあったとき決定的な証拠が得られる
防犯カメラの効果は、なんといっても証拠能力の高さです。警察に証拠として提出できますし、その証拠能力の高さから警察の動きも格段に違ってきます。
抑止効果
泥棒やのぞきなどの犯罪者は、「見られる」ことを何よりも嫌います。防犯カメラの存在は犯罪の抑止効果としては絶大です。
バルコニーに防犯カメラが設置してあると、「防犯意識の高い家」として警戒してくれる効果があります。
また、バルコニーが道路から近くて「ポイ捨て」しようとした人が、防犯カメラの存在に気づくとポイ捨て行為をやめる効果が期待できます。
実際、私がときどき通るところで、「ポイ捨て」に悩んでいそうな家があるのですが、ある日から防犯カメラを設置したところ、その家の屋敷にポイ捨てされている状態がほとんど見られなくなりました。
バルコニーの危険性
屋外(一階バルコニー)の危険性は以下になります。
- 一階のバルコニーは侵入しやすい
- 一階のバルコニーはポイ捨ての被害がある
- 一階のバルコニーは人の視線にさらされやすい
- 上階のバルコニーは油断しやすい
- バルコニーは情報収集に使われる
- 泥棒などの侵入口
一階のバルコニーは侵入しやすい
一階のバルコニーは、高さもそれほどないので侵入が容易な場所と言えます。
バルコニーに入ってしまえば、窓よりも足場が安定しているので、泥棒などの侵入者にとっては作業しやすい場所といえます。
ポイ捨て
一階のバルコニーが面している道路から近いと、ポイ捨ての被害にあうこともあるでしょう。
人の視線
一階のバルコニーは、高さが人の目の高さとそんなに差がありません。そのため、通り過ぎる人の視線にさらされることが多くなります。
覗きの対象にもなりやすいでしょう。
上階のバルコニーは油断しやすい
上階のバルコニーは心理的に油断しやすく、出入り口の窓を施錠し忘れる場合もあります。なかには、全く施錠しないところもあるようです。
バルコニーは情報収集に使われる
バルコニーは、洗濯物を干す場所に使われるので、泥棒などの侵入者にとっては、家族構成などの情報を事前に収集できます。
洗濯物から家族の人数や性別や、年齢構成などがある程度は推測できてしまいます。
侵入者にとっては家族の情報が多いほど、侵入の場所や時間帯を決めやすくなります。
まとめ
バルコニーは足場が安定しているので、侵入者にとっては好都合です。
バルコニーは侵入者の情報収集に使われてしまいます。
上階のバルコニーは油断しやすく、ついつい窓を施錠しないこともあります。
一階のバルコニーは、侵入者にとって「侵入しやすい場所」になってしまいます。
また、人通りが多くて道路に近いと「ポイ捨て」などの被害にあうことがあります。
ソーラータイプの防犯カメラを屋外(バルコニー)に設置するなら、日当たりさえ良好であれば効果大です。
電気代を節約したい、日常の手間もかけたくない、日当たりがよいなら、ソーラータイプの防犯カメラはおすすめです。
さらに、停電時も作動できるメリットは大きいです。