一階バルコニーに防犯砂利を敷く-天然石は?
結論
戸建ての一階バルコニー周辺に防犯砂利を敷きたいとき、以下の条件であれば天然石が効果的です。
- 雨に流されにくい防犯砂利を敷きたい
- 敷く量は少ない
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- 天然石のメリット 一階バルコニー周辺に防犯砂利を敷く
- 天然石のデメリット 一階バルコニー周辺に防犯砂利を敷く
- 天然石の注意点 一階バルコニー周辺に防犯砂利を敷く
- 天然石の特徴
- 一階バルコニー周辺の危険性
- まとめ
天然石のメリット 一階バルコニー周辺に防犯砂利を敷く
天然石のメリットは、以下になります。
- 誰かが一階バルコニー周辺を歩いているのがわかる
- 一階バルコニーの防犯意識の高さをアピール
- 一階バルコニー周辺に侵入したら音で威嚇できる
- 天然石の防犯砂利は雨に流されにくい
- 侵入者が身を隠せなくする
- 除草が楽
- 履物に汚れがつきにくい
誰かが一階バルコニー周辺を歩いているのがわかる
普通の砂利でも音が出ますが、防犯砂利はそれ以上の音が出るようになっています。
誰かが一階バルコニー周辺を歩いていると、防犯砂利を踏む音でわかります。周囲が寝静まった深夜は、よけい音が響きます。
一階バルコニーの防犯意識の高さをアピール
通常、一階バルコニー周辺は防犯意識が薄れやすい場所で、泥棒もそこにつけこみます。
防犯砂利は離れたところからもわかるので、侵入者に「防犯対策している」とアピールする効果があります。
一階バルコニー周辺に侵入したら音で威嚇できる
人が砂利を踏むと、どうしても音が出ます。侵入者は音を嫌います。
侵入者が防犯砂利に気づかずに踏むと、予想以上(70デシベル以上)の音が出ます。ここで、泥棒に威嚇することができます。
人間が「うるさい」と感じるのは60デシベル以上なので効果は十分です。
泥棒などの侵入者が、一度これを経験すると次から標的にしづらくなります。
天然石の防犯砂利は雨に流されにくい
防犯砂利は雨に流されることがありますが、天然石の防犯砂利は雨に流されにくい特徴があります。
一階バルコニー周辺から防犯砂利が流されて、近隣に迷惑をかけそうなら効果が期待できます。
侵入者が身を隠せなくする
一階バルコニーの周辺に侵入者が身を隠せそうな木などがあれば、その周辺に防犯砂利を敷いておくと音がじゃまになって身を隠しにくくなります。
除草が楽
防犯砂利を敷くと、雑草が生えにくくなるので除草作業が楽になります。
履物に汚れがつきにくい
防犯砂利を敷くと、靴などの履物に汚れがつきにくくなります。
天然石のデメリット 一階バルコニー周辺に防犯砂利を敷く
天然石のデメリットは、以下になります。
- 侵入者の靴跡が残りにくい
- 近隣の音にかき消されることもある
- 近所への迷惑
- 防犯砂利を敷く作業が負担になる
- 掃除がやりにくい
侵入者の靴跡が残りにくい
防犯砂利は自分の履物が汚れないメリットがある反面、一階バルコニーに侵入されたときに靴跡が残りにくいデメリットがあります。
近隣の音にかき消されることもある
防犯砂利は、音で防犯効果を発揮します。ですが、近隣の音が大きい場合はその音にかき消されることもあります。
たとえばこんなときは防犯効果を発揮できなくなります。
- 雨、とくに大雨のとき
- 近所で工事をしている
- 台風などの風の音が大きい
- 近くで祭りなどイベントをしている
- 学校が近くにあっていつも音が大きい
- 線路が近い
- 近くの道路の交通量が多い
近所への迷惑
防犯砂利を人や車がよく踏むようだと、隣家から「うるさい」と思われ、クレームになる恐れもあります。
天然石の防犯砂利は、砂利の素材の中でも音が大きい製品があります。音が大きいのは防犯上はメリットが大きいのですが、ご近所への配慮という面ではデメリットになります。
防犯砂利を敷く作業が負担になる
天然石の防犯砂利は、比較的重い素材です。それがメリットでもありますが、DIYでカーポートに敷く場合は作業の負担になります。
掃除がやりにくい
土やコンクリートなど、表面が平坦であれば落ち葉などの掃き掃除はスムーズですが、防犯砂利の場合は少々めんどうです。
一階バルコニー周辺に猫なども出入りしていると、その糞の掃除も土やコンクリートのようにはいきません。雪かきも、土やコンクリートのようにはいきません。
天然石の注意点 一階バルコニー周辺に防犯砂利を敷く
天然石の注意点は、以下になります。
- 近所に配慮する
- 厚めに敷く
- 除草が不可欠
近所に配慮する
防犯砂利の上を、歩かないよう日頃から気をつけたほうがいいでしょう。
事前に隣家の人に了承をもらうのもいいかもしれません。協力して防犯に取り組めば、相乗効果も期待できます。
厚めに敷く
砂利がこすれ合って音が出るには、ある程度の高さが必要です。3~5cmくらいが適当と言われています。
除草が不可欠
防犯砂利を敷くと、雑草が生えにくくなりますが、雑草を放っておくと肝心の音が出にくくなります。ですので、雑草が生えているままにするのは危険です。
天然石の防犯砂利を敷く前に、除草後に防犯シートを敷くと雑草が生えにくくなります。
天然石の特徴
天然石の特徴は、以下になります。
- 硬くて重い
硬くて重い
製品にもよりますが、天然石の防犯砂利は硬くて重い素材です。
一階バルコニーの危険性
屋外(一階バルコニー)の危険性は、以下になります。
- 一階のバルコニーは侵入しやすい
- ポイ捨て
- 人の視線
- バルコニーは情報収集に使われる
- 泥棒などの侵入口
一階のバルコニーは侵入しやすい
一階のバルコニーは、高さもそれほどないので侵入が容易な場所と言えます。
バルコニーに入ってしまえば、窓よりも足場が安定しているので、泥棒などの侵入者にとっては作業しやすい場所といえます。
ポイ捨て
一階のバルコニーが面している道路から近いと、ポイ捨て被害にあうこともあるでしょう。
人の視線
一階のバルコニーは、高さが人の目の高さとそんなに差がありません。そのため、通り過ぎる人の視線にさらされることが多くなります。
覗きの対象にもなりやすいでしょう。
バルコニーは情報収集に使われる
バルコニーは、洗濯物を干す場所に使われるので、泥棒などの侵入者にとっては、家族構成などの情報を事前に収集できます。
洗濯物から、家族の人数や性別や年齢構成などがある程度は推測できてしまいます。
侵入者にとっては、家族の情報が多いほど、侵入の場所や時間帯を決めやすくなります。
泥棒などの侵入口
侵入窃盗件数のうち、その90%が玄関、窓、勝手口などの開口部を経由します。一階バルコニーも窓があると思いますので、窓は玄関に次いで泥棒から狙われやすい場所です。
一階バルコニーの周辺が人通りの少ない場所だと、侵入者にとって絶好の侵入口になりかねません。
まとめ
一階のバルコニーは、人通りの少ない場所だと侵入者にとって「侵入しやすい場所」になってしまいます。
また、人通りが多くて道路に近いと「ポイ捨て」などの被害にあうことがあります。
防犯砂利は歩くと音がするので、一階バルコニー周辺に侵入されたら威嚇できます。
天然石の防犯砂利は硬くて重いので、雨に流されにくい効果があります。ただ、防犯砂利を敷く作業の場合は負担になりますので注意してください。
防犯砂利は除草や掃除などメンテナンスでは注意点があります。
隣家への配慮が大切です。