二階バルコニーの足場周辺に防犯砂利を敷く セラミック素材は?
結論
戸建ての二階バルコニー足場周辺に防犯砂利を敷きたいとき、以下の条件であればセラミック素材が効果的です。
- 防犯意識の高さをアピールしたい
- 二階バルコニーの足場周辺に侵入したのが音でわかるようにしたい
- 近所の迷惑にならない(あるいは了承を得ている)
- 大雨でも防犯砂利が流されないようにしたい
- 音は大きめがいい
- 粉塵や飛散しにくい素材がいい
- 費用は他の素材より高めでもいい
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- セラミック素材のメリット 二階バルコニーの足場周辺に防犯砂利を敷く
- セラミック素材のデメリット 二階バルコニーの足場周辺に防犯砂利を敷く
- セラミック素材の注意点 二階バルコニーの足場周辺に防犯砂利を敷く
- セラミック素材の特徴
- 二階バルコニーの危険性
- まとめ
セラミック素材のメリット 二階バルコニーの足場周辺に防犯砂利を敷く
セラミック素材のメリットは、以下になります。
- 誰かが二階バルコニーの足場周辺を歩いているのがわかる
- 防犯意識の高さをアピール
- 音による威嚇
- 雨に流されにくい
- 粉塵が発生しにくい
- 除草負担が軽くなる
- 履物に汚れがつきにくい
誰かが二階バルコニーの足場周辺を歩いているのがわかる
二階のバルコニーに侵入しようとして、足場になりそうな場所に近づくと防犯砂利を踏んでしまうように敷いておけば、防犯砂利を踏む音でわかります。
普通の砂利でも音が出ますが、防犯砂利はそれ以上の音が出るようになっています。
周囲が寝静まった深夜は、よけい音が響きます。
防犯意識の高さをアピール
通常、二階バルコニーの足場周辺は防犯意識が薄れやすい場所で、泥棒もそこにつけこみます。
防犯砂利は離れたところからもわかるので、「防犯対策している」とアピール効果があります。
音による威嚇
人が砂利を踏むと、どうしても音が出ます。
侵入者は音を嫌います。
侵入者が防犯砂利に気づかずに踏むと、予想以上(70デシベル以上)の音が出ます。
ここで、泥棒に威嚇することができます。
人間が「うるさい」と感じるのは60デシベル以上なので、効果は十分です。
泥棒などの侵入者が、一度これを経験すると次から標的にしづらくなります。
雨に流されにくい
防犯砂利は雨で流されることがあります。
防犯砂利が流されると、近隣に迷惑がかかることがあります。
セラミック素材の防犯砂利は重いので、雨に流されにくい特長があります。
粉塵が発生しにくい
防犯砂利はこすれあって、しだいに粉塵になり飛散してしまいます。
その粉塵が、洗濯物に付着するなど近隣の迷惑になることがあります。
でも、セラミック素材は丈夫で砕けにくい特長があるので、粉塵が発生しくいです。
除草負担が軽くなる
防犯砂利を敷くと、雑草が生えにくくなるので除草の作業が楽になります。
履物に汚れがつきにくい
防犯砂利を敷くと、靴などの履物に汚れがつきにくくなります。
セラミック素材のデメリット 二階バルコニーの足場周辺に防犯砂利を敷く
セラミック素材のデメリットは、以下になります。
- 侵入者の靴跡が残りにくい
- 近隣の音にかき消されることもある
- 近所への迷惑
- 防犯砂利を敷く時は負担になる
- 費用が負担になる
- 掃除がやりにくい
侵入者の靴跡が残りにくい
防犯砂利は、泥棒など犯罪者の靴跡が残りにくいデメリットがあります。
近隣の音にかき消されることもある
防犯砂利は、音で防犯効果を発揮します。
そのため、近隣の音が大きい場合はその音にかき消されることもあります。
たとえばこんなときは防犯効果を発揮できなくなります。
- 雨、とくに大雨のとき
- 近所で工事をしている
- 台風などの風の音が大きい
- 近くで祭りなどイベントをしている
- 学校が近くにあっていつも音が大きい
近所への迷惑
防犯砂利を人がよく踏むようだと、隣家から「うるさい」と思われ、クレームになる恐れもあります。
セラミック素材の防犯砂利は、砂利の素材の中でも音が大きい製品があります。
音が大きいのは防犯上はメリットが大きいのですが、ご近所への配慮という面ではデメリットになります。
防犯砂利を敷く時は負担になる
セラミック素材の防犯砂利は、比較的重い素材です。
それがメリットでもありますが、DIYで二階バルコニーの足場周辺に敷く場合は作業の負担になります。
費用が負担になる
セラミック素材の防犯砂利は、他の素材より高価です。
ですので、防犯砂利を敷く量が多いと費用が負担になります。
掃除がやりにくい
土やコンクリートなど、表面が平坦であれば落ち葉などの掃き掃除はスムーズですが、防犯砂利の場合は少々めんどうです。
二階バルコニーの足場周辺に猫なども出入りしていると、その糞の掃除も土やコンクリートのようにはいきません。
雪かきも、土やコンクリートのようにはいきません。
セラミック素材の注意点 二階バルコニーの足場周辺に防犯砂利を敷く
セラミック素材の注意点は、以下になります。
- 近所に配慮する
- 厚めに敷く
- 除草作業が不可欠
近所に配慮する
防犯砂利の上を、歩かないよう日頃から気をつけたほうがいいでしょう。
事前に隣家の人に了承をもらうのもいいかもしれません。
協力して防犯に取り組めば、相乗効果も期待できます。
厚めに敷く
砂利がこすれ合って音が出るには、ある程度の高さが必要です。
3~5cmくらいが適当と言われています。
除草作業が不可欠
防犯砂利を敷くと、雑草が生えにくくなりますが、雑草を放っておくと肝心の音が出にくくなります。
ですので、雑草が生えているままにするのは危険です。
セラミック素材の防犯砂利を敷く前に、除草後に防犯シートを敷くと雑草が生えにくくなります。
セラミック素材の特徴
セラミック素材の特徴は、以下になります。
- 音が大きい
- 硬くて重い
- 高価
音が大きい
セラミック素材の防犯砂利は、比較的大きな音が出ます。
天然石素材の防犯砂利は70dbほどですが、セラミック素材の場合は75dbほど出るようです。
硬くて重い
製品にもよりますが、特に高純度セラミック素材の防犯砂利は硬くて重い素材です。
そのため、雨に流されにくく、砂利がこすれあっても粉塵の発生が抑えられ、飛散しにくくなります。
高価
セラミック素材は、防犯砂利としてなかなか理想的ですが、価格が高いのがデメリットです。
二階バルコニーの危険性
二階のバルコニーの危険性は、以下になります。
- バルコニーは足場が安定しているので狙われやすい
- バルコニーは情報収集に使われる
- バルコニーは油断しやすい
バルコニーは足場が安定しているので狙われやすい
バルコニーは足場が安定しているので、泥棒などの侵入者にとっては好都合です。
バルコニーは情報収集に使われる
バルコニーは、洗濯物を干す場所に使われるので、泥棒などの侵入者にとっては、家族構成などの情報を事前に収集できます。
洗濯物から、家族の人数や性別や年齢構成などがある程度は推測できてしまいます。
侵入者は、バルコニーに家の人が出入りする時間帯を観察して、在宅・不在の時間帯を予測します。
侵入者にとっては、家族の情報が多いほど、侵入の場所や時間帯を決めやすくなります。
バルコニーは油断しやすい
上階のバルコニーは、心理的に油断しやすく、出入り口の窓を施錠するのを忘れてしまうことがあります。
なかには、全く施錠しないところあるようです。
まとめ
バルコニーは足場が安定しているので、侵入者にとっては好都合です。
バルコニーは侵入者の情報収集に使われてしまいます。
上階のバルコニーは油断しやすく、ついつい窓を施錠しないこともあります。
防犯砂利は歩くと音がするので、泥棒に威嚇できます。
セラミック素材の防犯砂利は丈夫で砕けにくいため、粉塵になりにくい特長があるので長持ちします。
セラミック素材の防犯砂利は重いので、強風で飛ばされたり、雨でも流されにくい特長があります。
防犯砂利は除草や飛散、粉塵対策などメンテナンスでは注意点があります。
セラミック素材の防犯砂利は比較的重いので、DIYで作業する場合は注意が必要です。
隣家への配慮が大切です。