屋外(庭)に防犯用センサーライト設置-効果と注意点
結論
戸建ての庭に防犯カメラを設置する場合、以下の条件のときが効果的です。
- 庭の防犯意識の高さをアピール
- 庭からの侵入をあきらめさせる
- 決定的な証拠
- 庭の日当たりが良ければソーラータイプ
- 庭の日当たりが良くなければ電池タイプか有線タイプ
- 日々の手間を楽にしたいなら有線タイプ
- 電気代を節約したいならソーラータイプ
- 停電のときも作動させたいならソーラーか電池タイプ
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
庭に防犯センサーライトを設置する効果
防犯意識の高さをアピール
防犯用センサーライトは、離れたところからも設置がわかるので、「防犯対策している」と知らしめる効果があります。
泥棒などの犯罪者は、人目につくこと、人に見られることを何よりも嫌いますので、防犯用センサーライトの明かりは邪魔になります。
威嚇効果
泥棒がセンサーライトに気づかずに近づいてくると、センサーライトが反応します威嚇する効果があります。
防犯センサーライトのデメリット 庭に設置
ご近所への迷惑
防犯用センサーライトは、泥棒にとって邪魔な存在ですが、隣家にとってもじゃまになる場合があります。
庭といえども、隣家の迷惑になるケースもあります。
夜中に、猫やねずみに反応して頻繁に点滅されて、安眠妨害になるなどの迷惑をかけるとご近所トラブルの種になりかねません。
ご近所との良好な付き合いは、防犯対策上も大きなメリットがあります。その関係にマイナス効果があると、せっかくの防犯対策も逆効果です。
防犯センサーライトの注意点 庭に設置
隣家への配慮
庭の場合はたいてい道路に面しているので、隣家へ配慮するケースは比較的少ないかもしれません。それでもゼロではないですので、検討材料にはしたほうが良いと思います。
隣家への配慮が必要だと感じた場合は、防犯用センサーライトを設置する前に、ご近所の迷惑にならないよう、事前に相談することをお勧めします。
もし、ご近所も防犯対策を検討中だったのであれば、こちらからの相談は「渡りに船」で、双方の出費を抑える提案になる可能性もあります。
電源をどうやって確保するか
コンセントを庭にも配置してあって、電源が簡単に取れれば問題ないですが、庭の場合、屋外なのでからコンセントを設置していない場合もあるでしょう。
日当たりが良ければソーラータイプが向いています。
日当たりが良くない場合は、電池タイプの防犯用センサーライトが良いでしょう。センサーライトは防犯カメラなどより、消費電力も比較的少ないので電池でも十分機能する場合が多いです。
その場合は、配線してコンセントを設置したほうがメリットが多いです。
景観への配慮
新たに電源の配線工事をする場合は、景観にも配慮が必要になります。
玄関は特に景観に配慮したくなるので、配線の見た目は気になるところでしょう。
DIYに自信がなければ、業者さんにきれいに配線してもらったほうがいいかもしれません。
庭の美観に配慮した防犯用センサーライトを選択すると、景観の問題が一気に解決すかもしれません。
センサーライトを、防犯だけでなく美観の手段として楽しむのもいいかもしれません。
庭の危険性
戸建ての庭は、玄関や駐車場などよりも防犯の意識が薄れやすくなります。
でも、こんな被害に遭う場合があります。
大切にしている鉢植えの盗難
大切に育てている鉢植えなどを、効果で取引できることを理由に窃盗に遭うケースがあります。
洗濯物の盗難
女性ものの洗濯物が盗難に遭うケースがあります。
泥棒の侵入口
庭への侵入が容易だと、屋内への侵入口になるケースがあります。
いたずら
いたずら目的、愉快犯などで庭に被害がでるケースがあります。
ポイ捨て
特に犯罪意識もなく、たばこなどを庭にポイ捨てされるケースがあります。
悪質な常習者の場合は、相応の対処が必要でしょう。
まとめ
防犯用センサーライトは、泥棒などの犯罪者に防犯意識の高さをアピールできます。
防犯用センサーライトの設置が近隣に広がると、庭周辺の防犯環境が向上する効果が期待できます。
防犯用センサーライトがご近所の迷惑にならないよう、配慮が必要です。相談なしに設置すると「ご近所トラブル」の種になりかねません。