屋外(駐車スペース)に防犯用センサーライト-効果と注意点
結論
戸建ての駐車スペースに防犯センサーライトを設置する場合、以下の条件のときが効果的です。
- 駐車スペースの防犯意識の高さをアピール
- 駐車スペースからの侵入をあきらめさせる
- 駐車スペースの日当たりが良ければソーラータイプ
- 駐車スペースの日当たりが良くなければ電池タイプか有線タイプ
- 配線で駐車スペースの景観に影響を与えたくない場合は、ソーラーか電池タイプ
- 日々の手間を楽にしたいなら有線タイプ
- 停電のときも作動させたいならソーラーか電池タイプ
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- 屋外(駐車スペース)に防犯センサーライトを設置する効果
- 防犯センサーライトのデメリット 屋外(駐車スペース)に設置
- 防犯センサーライトの注意点 屋外(駐車スペース)に設置
- 屋外(駐車スペース)の危険性
- まとめ
屋外(駐車スペース)に防犯センサーライトを設置する効果
防犯意識の高さをアピール
防犯用センサーライトは、離れたところからも設置がわかるので、駐車スペースに向けて防犯カメラを設置すると「防犯対策している」ことを知らしめる効果があります。
防犯意識の高さをアピールできれば、泥棒などの犯罪者に「ここは捕まる可能性が高い」と思わせることができます。
威嚇効果
泥棒が気づかずに駐車スペースへ近づいてくると、防犯用センサーライトが反応します。
ここで、犯罪者に威嚇することができます。
節電対策がしやすい
防犯用センサーライトは消費電力が少ないので、防犯カメラなどに比べて節電の対策がしやすいです。
ここで、犯罪者に威嚇することができます。
防犯センサーライトのデメリット 屋外(駐車スペース)に設置
隣家からの苦情
防犯用センサーライトを設置したい駐車スペースが隣家と近く、猫やねずみに反応して頻繁に点滅されてセンサーライトの明かりが「うざい」と思われる恐れがあります。
防犯には、隣家との良好な関係がかなり重要です。その隣家との関係をこじらせては元も子もありません。
防犯センサーライトの注意点 屋外(駐車スペース)に設置
隣家への配慮
駐車スペースが隣家と近く、センサーライトの明かりで隣家に迷惑がかかる場合があります。
こういう場合は、隣家と話し合って了承をもらう必要があるでしょう。
隣家の了承をもらえない場合は、防犯用センサーライトではなく他の防犯対策を検討したほうがいいでしょう。
ご近所の目は防犯を高めます。ご近所を防犯の味方にすれば強力ですが、敵にしてしまっては元も子もありません。
また、ご近所も防犯対策を検討中だったのであれば、こちらからの相談は「渡りに船」で、双方の出費を抑える提案になる可能性もあります。
相談したらメリット大です。
電源をどうやって確保するか
駐車スペースの近くにコンセントが設置してあって、電源が簡単に取れれば問題ないですが、なかなかそういうわけにもいかないケースが多いのではないでしょうか。
駐車スペースは屋外であり、屋内から比較的遠いのであれば、電源の確保が難しい場合があります。
もし日当たりが良ければソーラータイプは検討に値します。
日当たりが悪い場合は、電池タイプかコンセントタイプを検討したほうがいいでしょう。
防犯用センサーライトは、防犯カメラなどに比べて消費電力が少ないので、ソーラーや電池タイプでも十分に持つ事が多いです。
景観への配慮
駐車スペースの場合、景観は玄関ほど意識することはないと思いますが、配線が目立つのが嫌な場合は対策が必要です。
- 配線工事の専門の業者さんに依頼する
- 配線が不要なソーラータイプか、電池タイプにする
防犯用センサーライトの設置位置
駐車スペースの防犯対策は、「威嚇」を重視すると思いますので、ある程度目に付きやすい場所に設置して、犯罪行為をあきらめさせる方が効果的です。
探知範囲や方向の設定
ご近所に配慮する意味でも、探知範囲を微調整することをおすすめします。
ご近所に配慮しすぎて、肝心の防犯効果にマイナスだと意味がないので、ある程度は試行錯誤したほうがいいです。
屋外(駐車スペース)の危険性
車の盗難
夜間や留守中に車が盗難に遭うケースです。
車上荒らし
タイヤホイールなど車の外装部品や、社内のカーナビやオーディオなどの部品、あるいは金品などが盗難に遭うケースです。
いたずら
車のボディに傷をつけられる、あるいは車を狙った放火など愉快犯と思われる犯罪です。
無断駐車
留守をいいことに勝手に駐車しているケースです。
まとめ
駐車スペースは防犯対策を後回しにしがちですが、そこを泥棒などにつけこまれます。
防犯用センサーライトは、駐車スペースの周辺を明るくして泥棒に威嚇できます。
ソーラーや電池タイプで十分間に合う可能性があります。
設置の際は、隣家への配慮が大切です。