オープン外構が心配・・・防犯用センサーアラームは?
結論
戸建てのオープン外構に防犯センサーアラームを設置する場合、以下の条件のときが効果的です。
- オープン外構の異常を感知したい
- オープン外構の防犯意識の高さをアピール
- オープン外構からの侵入をあきらめさせる
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- 屋外(オープン外構)に防犯センサーアラームを設置する効果
- 防犯センサーアラームのデメリット 屋外(オープン外構)に設置
- 防犯センサーアラームの注意点 屋外(オープン外構)に設置
- 屋外(オープン外構)の危険性
- まとめ
屋外(オープン外構)に防犯センサーアラームを設置する効果
防犯砂利の効果は以下になります。
- オープン外構周辺に侵入したのがすぐわかる
- 侵入されたら音で威嚇
- 昼間も防犯効果がある
- カメラ付きだと証拠動画も撮れる
- 設置やメンテナンスが楽
オープン外構周辺に侵入したのがすぐわかる
オープン外構に防犯センサーアラームを設置しておけば、誰かが家のオープン外構に侵入すると室内の受信機が音や光で知らせてくれます。
カメラ付きのセンサーアラームならオープン外構の様子を見ることができます。
侵入されたら音で威嚇
泥棒などの侵入者は音を嫌います。防犯センサーアラームに気づかずにオープン外構に侵入すると音と光を発します。
ここで侵入者に威嚇することができます。侵入者が一度これを経験すると次からこの家を標的にしづらくなります。
大音量にして強く威嚇することも可能です。
昼間も防犯効果がある
防犯センサーライトは「光で防犯する」ので、昼間は防犯効果が殆どありません。
その点、防犯センサーアラームは「光と音で防犯」するので、昼間も防犯効果があります。
泥棒などの侵入者が昼間は活動しないわけではないですので、防犯センサーアラームは「昼間の防犯対策」に効果的です。
カメラ付きだと証拠動画も撮れる
カメラ付きの防犯センサーアラームだと、侵入や盗難などの物的証拠になる動画が撮れるチャンスがあります。
物的証拠があると警察の動きも変わります。
警戒を強めたい理由がある場合に有効です。
設置やメンテナンスが楽
音で防犯対策する方法には防犯砂利がありますが、防犯砂利にはこんなデメリットがあります。
- 防犯砂利をDIYで敷くときは作業の負担がある
- 風で飛ばされたり、粉塵が発生したり、雨で流されたりするので数年に一度は入れ替える必要がある
その点、防犯センサーアラームは設置やメンテナンスが楽です。
防犯センサーアラームのデメリット 屋外(オープン外構)に設置
防犯センサーアラームのデメリットは以下になります。
- 無意味にセンサーが反応する場合もある
- 停電
- 周囲の騒音があると効果薄い
- 隣家への迷惑
無意味にセンサーが反応する場合もある
風に揺れる草木や、陽の光の変化にも反応して意味もなくアラームが鳴ったり警告灯が点灯してしまうことがあります。
停電
停電になるとオープン外構の犯罪リスクが増します。停電のため、機種によっては防犯センサーアラームも作動しなくなります。
周囲の騒音があると効果薄い
防犯センサーアラームの「音による防犯」は、周囲の騒音でかき消されるような環境では効果を発揮しません。
オープン外構周辺の騒音の度合いによっては、防犯センサーアラームを設置しても効果が薄い場合もあります。
たとえばこんなときは防犯効果を発揮できなくなります。
- 近くの道路の交通量が多く車の騒音がある
- 近くに線路があり電車の騒音がある
- 雨、とくに大雨のとき
- 近所で工事をしている
- 台風などの風の音が大きい
- 近くで祭りなどイベントをしている
- 学校が近くにあっていつも音が大きい
隣家への迷惑
オープン外構が隣家と近くて、防犯センサーアラームの音や光が迷惑になることがあります。
防犯センサーアラームの注意点 屋外(オープン外構)に設置
防犯センサーアラームの注意点は以下になります。
- 隣家への配慮
- 電源をどうやって確保するか
隣家への配慮
防犯センサーアラームの音で隣家に迷惑がかかる場合があります。
こういう場合は、隣家と話し合って了承をもらう必要があるでしょう。
隣家の了承をもらえない場合は、防犯センサーアラームではなく他の防犯対策を検討したほうがいいかもしれません。
ご近所の目は防犯を高めます。ご近所を防犯の味方にすれば強力ですが、敵にしてしまっては元も子もありません。
電源をどうやって確保するか
近くにコンセントが設置してあって、電源が簡単に取れれば問題ないですが、そういうわけにもいかないかもしれません。
もし日当たりが良ければソーラータイプは検討に値します。
日当たりが悪い場合は、電池タイプかコンセントタイプを検討したほうがいいでしょう。
配線は劣化に注意
屋外はケーブルが劣化しやすくなります。電源を有線にした場合は、耐久性に優れた保護材は必須です。
専門の業者さんに任せる場合は問題ないでしょう。
DIYの場合はホームセンターの方に相談したほうがいいでしょう。
屋外(オープン外構)の危険性
オープン外構は開放感があって、おしゃれな雰囲気や広さを演出でき、人気の高い外構スタイルです。
見通しがよいので「狙われやすい家」にも見えますが、泥棒などの侵入者にとっても「見られる」デメリットがあり、意外に防犯性が高くなります。
そうはいっても、見通しのよさで弱点を見つけられて狙われる危険もはらんでいます。
弱点を見つけられる
オープン外構は見通しがよいので、泥棒などの犯罪者が弱点を見つけてしまう場合があります。
泥棒などが好都合な茂みを発見される場合もあります。
室外機の場所も、「足場に使える」かどうかを泥棒などに判断されやすくなる場合もあります。
駐車スペースから侵入される
オープン外構では、駐車スペースの車が泥棒などにとっては、数少ない「身を隠す場所」になる場合があります。
泥棒の侵入口
オープン外構は、侵入そのものが容易なので、屋内への侵入口になるケースがあります。
いたずら
いたずら目的、愉快犯などでオープン外構に被害がでるケースがあります。
ポイ捨て
オープン外構は境界ラインがわかりにくいこともあり、特に犯罪意識もなく、たばこなどをポイ捨てされるケースがあります。
悪質な常習者の場合は、相応の対処が必要でしょう。
まとめ
オープン外構は開放性が高いので、弱点を見つけられたり、侵入口に使われたりします。
防犯センサーアラームは、音と光で侵入者に威嚇できます。ですので、昼も夜もオープン外構を防犯できます。
また、カメラ付きだと証拠動画も撮れます。
注意点としては、風に揺れる草木や陽の光にも無意味に反応して、隣家に迷惑になる場合があります。