オープン外構に防犯カメラ?電源は有線タイプが向いている場合
結論
戸建てのオープン外構に防犯カメラを設置したいとき、以下の条件のときに有線タイプが効果的です。
- オープン外構周辺の日当たりが良くない
- オープン外構が面している道路の人や車の往来がわりと多い
- 電気は確実に供給したい
- 配線はきちんとできる
- 配線工事の費用は想定している
- または、オープン外構に既にコンセントを設置してある
- 電池交換がめんどくさい
- 停電のときは作動しなくてもかまわない、あるいは停電対策は考えている
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- 有線タイプのメリット 防犯カメラを屋外(オープン外構)に設置
- 有線タイプのデメリット 防犯カメラを屋外(オープン外構)に設置
- 有線タイプの注意点 屋外(オープン外構)に防犯カメラを設置
- 屋外(オープン外構)に防犯カメラを設置する効果
- 屋外(オープン外構)の危険性
- まとめ
有線タイプのメリット 防犯カメラを屋外(オープン外構)に設置
電気の供給が安定する
電池タイプ・バッテリータイプは交換が必要なので、交換時期を気にしたり、交換作業をするなど日々の負担があります。
その点、電源を有線にしてコンセントから供給しておけば、その心配がなくなります。
オープン外構が面している道路が、人や車の往来が多いと防犯カメラの消費電力も増えますが、電力を有線で供給できるので安心です。
センサーライト付き防犯カメラを選択しても、電池やバッテリーの心配をしなくて済むのもメリットです。
日ごろの負担が少ない
電池タイプは電池の交換作業が発生しますが、電気をコンセントから供給するので、そのような手間がなくなります。
ですので、肝心な時に防犯カメラが作動していなかった」という事態を避けられます。
天候に左右されない
ソーラータイプは天候不順のときに不安です。
コンセントからの電気供給なのでは天候を気にする必要がありません。これがソーラータイプとの比較優位性になります。
有線タイプのデメリット 防犯カメラを屋外(オープン外構)に設置
停電のときは作動しない
停電になると、オープン外構の犯罪リスクが増します。
有線タイプの防犯カメラは、こういうとき問題があります。
電源の配線工事
コンセントがすでにオープン外構に設置してあれば問題ないですが、そうでない場合は電源の配線工事が必要になります。
その分、初期コストに反映されてしまいます。
景観への配慮
新たに電源の配線工事をする場合は、景観にも配慮が必要になります。
オープン外構は景観に配慮したくなるので、配線の見た目は気になるところでしょう。
有線タイプの注意点 屋外(オープン外構)に防犯カメラを設置
電源ケーブルの保護や景観
電源ケーブルを、耐久性のある保護材で保護したり、オープン外構の景観を損なわないようにきれいに配線するには、やはり専門の業者さんに任せた方がいいでしょう。
DIYが好きな場合は、配線工事を楽しむのいいかもしれません。
「防犯カメラ作動中」の表示
オープン外構は、いたずらやポイ捨ての被害を防止するため、「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼ったほうが良さそうです。
ステッカーは、オープン外構の景観に配慮した場所やデザインの工夫をしたほうがいいでしょう。
死角の解消
オープン外構は、見通しが良いので死角は発生しにくくなると思いますが、念のためチェックして、必要な場合は複数台も検討したほうがいいでしょう。
見通しの良さを利用して、玄関側の防犯カメラなどと死角を補完し合うのもいいかもしれません。
盗難・破壊行為に注意
何とも皮肉な話ですが、防犯のための防犯カメラそのものが盗難にあうことだってあります。
また、防犯カメラが目的の盗難でなくても、目的の作業をする前に防犯カメラを破壊する行為も考えられます。
特にオープン外構の場合は目が行き届きにくいので、「気づいたら防犯カメラがなくなっていた(あるいは壊れていた)」になりかねません。
設置や取り扱いが簡単なら盗難もラクということになります。
屋外(オープン外構)に防犯カメラを設置する効果
決定的な証拠
防犯カメラの効果は、なんといっても証拠能力の高さです。
警察に証拠として提出できますし、その証拠能力の高さから警察の動きも格段に違ってきます。
防犯意識の高さを見せる
防犯カメラは、離れたところからも設置がわかるので、「オープン外構にも防犯対策している」と知らしめる強い効果があります。
通常、オープン外構の防犯対策は優先順位が後回しになりがちで、泥棒はそこにつけこみます。
そのオープン外構に防犯カメラが設置してあると、「防犯意識の高い家」として警戒してくれる効果があります。
抑止効果
泥棒などの侵入者は、「見られる」ことを何よりも嫌います。
防犯カメラの存在は犯罪の抑止効果としては絶大です。泥棒に侵入を断念させる効果があります。
オープン外構は見通しが良いので、外部からの視線が入りやすく、泥棒など犯罪者はこれを嫌います。
そこへ防犯カメラの視線があると、泥棒などの犯罪者にとって「侵入するにはリスクが高い家」ということになります。
オープン外構に防犯カメラを設置すると、いたずらやポイ捨てを抑止する効果も期待できます。
見通しの良さを生かせる
オープン外構は見通しが良いので、玄関や駐車スペースもまとめて監視できるか、お互いの死角を補完できる可能性が高くなります。
屋外(オープン外構)の危険性
オープン外構は開放感があって、おしゃれな雰囲気や広さを演出でき、人気の高い外構スタイルです。
見通しがよいので「狙われやすい家」にも見えますが、泥棒などの犯罪者にとっても「見られる」デメリットがあり、意外に防犯性が高くなります。
そうはいっても、見通しのよさで弱点を見つけられ、泥棒などの犯罪者に狙われる危険もはらんでいます。
弱点を見つけられる
オープン外構は見通しがよいので、泥棒などの犯罪者が弱点を見つけてしまう場合があります。
泥棒などが好都合な茂みを発見される場合もあります。
室外機の場所も、「足場に使える」かどうかを泥棒などに判断されやすくなる場合もあります。
駐車スペースから侵入される
オープン外構では、駐車スペースの車が泥棒などにとっては、数少ない「身を隠す場所」になる場合があります。
泥棒の侵入口
オープン外構は、侵入そのものが容易なので、屋内への侵入口になるケースがあります。
いたずら
いたずら目的、愉快犯などでオープン外構に被害がでるケースがあります。
ポイ捨て
オープン外構は境界ラインがわかりにくいこともあり、特に犯罪意識もなく、たばこなどをポイ捨てされるケースがあります。
悪質な常習者の場合は、相応の対処が必要でしょう。
まとめ
オープン外構は見通しが良いので、弱点を見つけられやすくなります。
「見られる」オープン外構は、デメリットもありますが、防犯カメラを設置することで、泥棒に威嚇できます。
電源ケーブルを配線して、コンセントから電気を供給すると、日ごろの負担がありません。
配線工事は、オープン外構の美観を損なわないよう、専門の業者さんに任せた方がいいでしょう
DIYの好きな方は、腕の見せどころかもしれません。