二階のロジアが心配・・・防犯センサーライトは?
結論
戸建ての二階ロジアに防犯センサーライトを設置する場合、以下の条件のときが効果的です。
- 二階ロジアの防犯意識の高さをアピール
- 二階ロジアからの侵入をあきらめさせる
- 二階ロジア周辺の日当たりが良ければソーラータイプ
- 二階ロジア周辺の日当たりが良くなければ電池タイプか有線タイプ
- 配線で二階ロジアの景観に影響を与えたくない場合は、ソーラーか電池タイプ
- 日々の手間を楽にしたいなら有線タイプ
- 停電のときも作動させたいならソーラーか電池タイプ
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- 屋外(二階ロジア)に防犯センサーライトを設置する効果
- 防犯センサーライトのデメリット 屋外(二階ロジア)に設置
- 防犯センサーライトの注意点 屋外(二階ロジア)に設置
- 屋外(二階ロジア)の危険性
- まとめ
屋外(二階ロジア)に防犯センサーライトを設置する効果
防犯センサーライトの効果は、以下になります。
- 異常の発見が早くなる
- 侵入者と鉢合わせになる危険を回避
- 防犯意識の高さをアピール
- 威嚇効果
- 日頃の負担が少ない
発見が早くなる
たとえば、帰宅途中で家の近くに来て、家には誰もいないはずなのに、二階ロジアの防犯センサーライトが点灯しているケースです。この場合、すぐに危険を察知できます。
ここで、家族に連絡ができるし、警察に通報することが可能です。
侵入者と鉢合わせになる危険を回避
帰宅時に、侵入者と鉢合わせになるのは非常に危険です。二階ロジアの防犯センサーライトの動作がいつもと違うことに気づければ、そんな危険を回避できます。
防犯意識の高さをアピール
防犯センサーライトは離れたところからも設置がわかるので、「防犯対策している」と知らしめる効果があります。
威嚇効果
泥棒などの侵入者が防犯センサーライトに気づかずに近づいてくると、人感センサーが反応します。ここで相手に威嚇することができます。
日頃の負担が少ない
防犯カメラは、映像データをチェックするなど日ごろの手間が発生します。その点、防犯センサーライトは取り付ければ、あとは手間いらずになります。
防犯センサーライトのデメリット 屋外(二階ロジア)に設置
防犯センサーライトのデメリットは、以下になります。
- 停電
- 昼間は機能しない
- 隣家への迷惑
停電
停電になると二階ロジアの犯罪リスクが増します。停電のため、機種によっては防犯センサーライトも作動しなくなります。
昼間は機能しない
泥棒などの侵入者が活動するのは、夜だけ活動するとは限りません。防犯センサーライトは、昼間は防犯としてほとんど機能しません。
侵入者にとって、二階のロジアに入ってしまえばひと目を避けることができます。ですので、昼間でも侵入しやすい場所と言えます。
隣家への迷惑
二階ロジアが隣家と近くて、センサーライトの明かりが迷惑に恐れがあります。
防犯センサーライトの注意点 屋外(二階ロジア)に設置
防犯センサーライトの注意点は、以下になります。
- 隣家への配慮
- 電源をどうやって確保するか
- 配線は劣化に注意
- 節電
- 盗難・破壊行為に注意
隣家への配慮
窓が隣家と近いと、センサーライトの明かりで隣家に迷惑がかかる場合があります。こういう場合は、隣家と話し合って了承をもらう必要があるでしょう。
隣家の了承をもらえない場合は、防犯センサーライトではなく他の防犯対策を検討したほうがいいかもしれません。
ご近所の目は防犯を高めます。ご近所を防犯の味方にすれば強力ですが、敵にしてしまっては元も子もありません。
電源をどうやって確保するか
近くにコンセントが設置してあって、電源が簡単に取れれば問題ないですが、そういうわけにもいかないかもしれません。
もし日当たりが良ければソーラータイプは検討に値します。
日当たりが悪い場合は、電池タイプかコンセントタイプを検討したほうがいいでしょう。
配線は劣化に注意
屋外は、ケーブルが劣化しやすくなります。電源を有線にした場合は、耐久性に優れた保護材は必須です。
専門の業者さんに任せる場合は問題ないでしょう。DIYの場合はホームセンターの方に相談したほうがいいでしょう。
節電
二階ロジアが面している道路の人通りや車の往来が多い場合は、防犯センサーライトの作動頻度が多くなります。その分消費電力に影響してしまいます。
この場合、以下の方法があります。
- ライトの点灯秒数を短縮する
- 昼間は反応しない設定にする
ライトの点灯秒数を短縮する
初期設定が30秒くらいのが多いかもしれません。でもこれは少し長いと私は思います。たしかに、センサーライトが何かに反応したら怪しい可能性があるので、この程度の秒数は照らしたい心理が働きます。
ここで考えたいのは、センサーライトの効果です。センサーライトは感知して点灯しますので、常灯のライトより人目を引きやすくなります。
この効果を生かすには、点灯秒数を数秒程度にして、反応する度に点灯させる方がいいです。こうすると、防犯効果が上がると同時に、確実に消費電力の節約になります。
昼間は反応しない設定にする
たいていの防犯センサーライトにはこの機能があるはずです。日頃、自宅周辺を歩いているときに、昼間も点灯する防犯センサーライトを見かけます。
でもこんな問題があります。
- 電気の無駄
- 昼間はセンサーライトに誰も気づかない
盗難・破壊行為に注意
何とも皮肉な話ですが、防犯のためのセンサーライトそのものが盗難にあうことだってあります。また、センサーライトが目的の盗難でなくても、目的の作業をする前にセンサーライトを破壊する行為も考えられます。
盗難に備えるには、やはり防犯カメラが有効です。でも、防犯センサーライトの盗難防止のために防犯カメラを設置しては本末転倒です。
防犯機器の盗難・破壊行為が心配な状況なら、防犯カメラとセンサーライトの組み合わせで、防犯対策を考えたほうがいいでしょう。
屋外(二階ロジア)の危険性
二階のロジアの危険性は、以下になります。
- 上階のロジアは油断しやすい
- 上階のロジアの壁は絶好の隠れ場
- 泥棒などの侵入口
- ロジアは足場が安定しているので狙われやすい
- ロジアは情報収集に使われる
上階のロジアは油断しやすい
上階のロジアは、外からの視線を気にすることなく過ごせる快適なプライベート空間といえます。快適なだけに、ついつい油断が出るもので、施錠を忘れてしまうと侵入者にすきを与えてしまいます。
上階のロジアの壁は絶好の隠れ場
中に入ってしまえば、侵入者にとって上階のロジアは絶好の隠れ場になります。ロジアに入ってしまえば、侵入者は高い壁に守られて人の視線を心配する必要がなくなります。
泥棒などの侵入口
侵入窃盗件数のうち、その90%が玄関、窓、勝手口などの開口部を経由します。
二階ロジアも出入り口になる窓があると思いますので、窓は玄関に次いで泥棒から狙われやすい場所です。
ロジアは足場が安定しているので狙われやすい
ロジアは窓よりも足場が安定しているので、泥棒などの侵入者にとっては好都合です。
ロジアは情報収集に使われる
ロジアは家族が集うことが多くなると思いますので、泥棒などの侵入者にとっては家族構成などの情報を事前に収集できます。
侵入者にとっては、家族の情報が多いほど、侵入の場所や時間帯を決めやすくなります。
まとめ
ロジアは足場が安定しているので、侵入者にとっては好都合です。ロジアは侵入者の情報収集に使われてしまいます。上階のロジアは油断しやすく、ついつい窓を施錠しないこともあります。
防犯センサーライトは、二階ロジアの周辺を明るくして泥棒に威嚇できます。
帰宅時は異常に早く気づく可能性もあり、侵入者との鉢合わせの危険を回避できることがあります。
節電のコツは、感知後の点灯秒数を数秒にすることです。これをやれば、防犯センサーライトが持つ本来の防犯効果をさらに生かすことができます。