物置に補助錠を取り付ける-デジタルロック式は?
結論
戸建ての物置に補助錠を取り付けたいとき、以下の場合はデジタルロック式が効果的です。
- 物置ドアのピッキングや、鍵穴へのいたずらができないようにしたい
- 補助錠の取り付けは簡単なのがいい
- 物置の防犯意識の高さをアピールしたい
- 内側から開けられないデメリットを活用する
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- デジタルロック式のメリット 物置に補助錠を取り付ける
- デジタルロック式のデメリット 物置に補助錠を取り付ける
- デジタルロック式の注意点 物置に補助錠を取り付ける
- デジタルロック式の特徴
- 物置に補助錠を取り付ける効果
- 物置の危険性
- まとめ
デジタルロック式のメリット 物置に補助錠を取り付ける
ピッキングができない
デジタルロック式の補助錠は、構造上キーを差し込む鍵穴がありません。
当然ですが、侵入者はピッキングができません。
鍵を持ち歩く必要がない
デジタルロック式の補助錠は、暗証番号で解錠します。
鍵が不要なので、持ち歩く鍵を増やしたくないときに便利です。
取り付けが簡単
デジタルロック式の補助錠は、ドアに穴を開ける必要がなく、自分で取り付けできます。
内側から開けられないデメリットを活用する
外付けタイプの補助錠は内側からは開けられません。
デジタルロック式の補助錠も、そこは同じです。
このデメリットを活用することも可能です。
たとえば、介護が必要な家族がいて「徘徊」などで困っているケースです。
小さなお子様がいて、物置を開けることができて、すぐ戻るけど、その間が心配なケースも使えそうです。
防犯意識の高さをアピール
デジタルロック式の補助錠は外付けなので、防犯意識の高さをアピールできます。
泥棒などに侵入の負担を想像させることができます。
空き巣などの侵入者にとって、解錠までにかかる時間はとても重要です。
たとえ解錠に自信があったとしても、それにかかる時間が許容できないと実行はしないでしょう。
デジタルロック式のデメリット 物置に補助錠を取り付ける
防犯対策の手の内を見られる
デジタルロック式の補助錠は外付けなので、物置にどんな防犯対策をしているか下見で、手の内を見られてしまいます。
在宅・不在がわかりやすい
デジタルロック式の補助錠は外付けで、しかも在宅の場合は取り外しておくタイプが多いです。
そのため、泥棒などの侵入者にとっては、在宅か不在かわかりやすくなります。
侵入者に下見をされると、行動パターンも知られてしまいます。
補助錠の製品を特定される
デジタルロック式の補助錠は外付けなので、物置に取り付けた製品を特定されてしまいます。
内側からは開けられない
デジタルロック式の補助錠で施錠すると、内側からはドアを開けられなくなります。
ですので、家族が家にいるのに間違えて、デジタルロック式の補助錠で施錠してしまうと、家の中にいる家族が物置から出られなくなってしまいます。
笑い話のようなケースですが、いつも最後に外出する家族の方が、たまたま先に外出するときが問題です。
ついくせで「デジタルロック式の補助錠で施錠して出た」なんていうことになります。
デジタルロック式の注意点 物置に補助錠を取り付ける
物置の高い位置に取り付ける
デジタルロック式の補助錠は外付けなので、物置の高い位置に取り付ければ、侵入者はピッキングのために全身を周囲にさらすことになります。
当然、侵入者はこれを嫌います。
暗証番号の管理
デジタルロック式の補助錠は、暗証番号がわからなければ侵入者は突破できません。
ですので、暗証番号をしっかり管理することが大事です。
デジタルロック式の補助錠を暗証番号で解錠する際は、周囲から見られる角度を遮断する習慣をつけましょう。
たいていの製品は暗証番号を変更できます。
不安な場合は、暗証番号を変更する安心材料になります。
内側からは開けられない
デジタルロック式の補助錠で施錠すると、内側からはドアを開けられなくなります。
外付けタイプの補助錠の宿命ですので、こればかりは順応するしかなさそうです。
物置のドアが閉まると自動的にロックする製品もあります。
電池切れに注意
電池切れすると、誤作動の原因になる場合ありますので注意が必要です。
引き戸タイプに使えないケースがある
引き戸には使えないタイプもありますので、購入前にチェックしたほうがいいです。
デジタルロック式の特徴
外出時にデジタルロック
物置に取り付けておいた金具に錠を差し込んで、デジタルロックをかけます。
鍵が不要
デジタルロックなので、鍵を持ち歩く必要はありません。
取り付けが簡単
デジタルロック式の補助錠はドアに穴を開ける必要がなく、ドアの凹凸を挟むだけなので自分で取り付けできます。
マグネット付き
マグネット付きの場合、在宅時はドアの裏などにくっつけておくことができます。
ドアノブを覆うタイプがある
ドアノブをすっぽりと覆い隠すタイプの、デジタルロック式の補助錠もあります。
補助錠の増設ができないときに便利です。
物置に補助錠を取り付ける効果
ワンドア・ツーロックは防犯の基本
物置に補助錠を取り付けると、空き巣などの侵入者が解錠するまでに、2倍の時間がかかることになります。
空き巣など侵入者は、侵入の手間が増えることを嫌います。
補助錠の存在を知るだけで、侵入者の意欲はハードルが上がります。
メインの錠を交換するのは高くつく
物置ドアのメインの錠を交換するのは、やはり高くつきます。
その点、補助錠を取り付ける費用は安く済みます。長期の不在でも安心
物置を補助錠で強化すると、旅行などで家を長期不在にする場合もより安全になります。
物置の危険性
屋外(物置)の危険性は、以下になります。
- 物置は母屋の上階への足場に使われる
- かんたんな施錠だと盗難に遭いやすい
- 情報収集に使われる
- 物置が死角を作っている
物置は母屋の上階への足場に使われる
母屋と物置が隣接していると、母屋のベランダなどに簡単に侵入されてしまいます。
物置の防犯が弱いと、母屋へ侵入も容易になります。
かんたんな施錠だと盗難に遭いやすい
物置には、いろんな物を「とりあえず置いとく」と思います。
以外と金銭的価値が高いとか、趣味に使うものだと「人気のグッズ」などがあります。
物置は、母屋よりも防犯対策が行き届かないケースが多いはずですので、泥棒などはそこにつけ込みます
貴重なものでなくても脚立などを置いて、施錠していないと上階や窓の侵入に使われてしまいます。
情報収集に使われる
外から見やすい物置であれば、泥棒などの情報収集に使われます。
物置の中にどんな物が入っているか、外からもわかりやすい。
物置の中や周囲がずさんな状態だと、「スキが多い家」と判断されてしまいます。
物置が死角を作っている
物置の周囲は、泥棒などが身を隠す場所になってしまいます。
また、物置と位置関係で母屋のベランダや窓などが死角になってしまい、泥棒などが作業しやすい環境を作っていることがあります。
まとめ
物置は、母屋への足場に使われます。また、物置が死角を作ってしまうことがあります。
デジタルロック式の補助錠は、ワンドア・ツーロックの基本を実行できる補助錠です。
自分で取り付けできます。
鍵を持ち歩く必要がありません。
外付けタイプなので「防犯意識の高さ」や「解錠の負担」を、空き巣などの侵入者に見せつけることができます。
反面、外付けタイプなので防犯対策の手の内を見られてしまいます。
また、外付けタイプは在宅・不在がわかりやすいデメリットもあります。
外付けタイプの補助錠は、「内側からは開けられない」制約があるので、日々の生活では注意が必要です。
「内側からは開けられない」制約を活用できるケースもあります。
電池切れに注意です。