戸建ての物置に補助錠を取り付ける-外付けタイプは?
結論
戸建ての物置に補助錠を取り付けたいとき、以下の条件であれば外付けタイプが効果的です。
- 解錠の負担を見せつける
- 一時的な外出のとき、要介護者や幼児などが誤って外に出てほしくない
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- 外付けタイプのメリット 物置に補助錠を取り付ける
- 外付けタイプのデメリット 物置に補助錠を取り付ける
- 外付けタイプの注意点 物置に補助錠を取り付ける
- 物置に補助錠を取り付ける効果
- 物置の危険性
- まとめ
外付けタイプのメリット 物置に補助錠を取り付ける
外付けタイプのメリットは以下になります。
- 防犯対策の手の内を見られない
- 解錠の負担を見せつける
- 内側から開けられないデメリットを活用する
防犯意識の高さをアピールできる
外付けタイプの補助錠は外から補助錠の存在がわかるので、空き巣などの侵入者に防犯意識の高さをアピールできます。
解錠の負担を見せつける
空き巣などの侵入者にとって、解錠にどの程度の時間を要するかは重要な関心事です。
外付けの補助錠は、侵入者に「解錠に余計な時間がかかる家だ」と見せつける効果があります。
内側から開けられないデメリットを活用する
外付けタイプの補助錠は内側からは開けられません。
デジタルロック式の補助錠も、そこは同じです。
このデメリットを活用することも可能です。
たとえば、介護が必要な家族がいて「徘徊」などで困っているケースです。
小さなお子様がいて、その子が物置を開けることができて、すぐ戻るけど、その間が心配なケースも使えそうです。
外付けタイプのデメリット 物置に補助錠を取り付ける
外付けタイプのデメリットは以下になります。
- 防犯対策の手の内を見られる
- 在宅・不在がわかりやすい
- 在宅の家族が物置から出られない
防犯対策の手の内を見られる
外付けタイプの補助錠は、どんなタイプのどの製品か外からわかることになります。
空き巣などの侵入者に、事前に下調べされて対策のヒントを与えてしまいます。
在宅・不在がわかりやすい
外付けタイプの補助錠が取り付けられているか、そうでないかによって在宅・不在がわかってしまいます。
空き巣などの侵入者に下調べされて、侵入のタイミングを計画されやすくなってしまいます。
在宅の家族が物置から出られない
外付けタイプの補助錠で施錠すると、内側からは物置ドアを開けられなくなります。
ですので、家族が物置にいるのに間違えて外付けタイプの補助錠で施錠してしまうと、家の中にいる家族が物置から出られなくなってしまいます。
外付けタイプの注意点 物置に補助錠を取り付ける
外付けタイプの注意点は以下になります。
- 物置の高い位置に取り付ける
- 内側からは開けられないので注意
物置の高い位置に取り付ける
外付けタイプの補助錠を、物置の高い位置に取り付けると防犯効果が高まります。
そうすれば侵入者は解錠の行為の時に、全身を周囲にさらすことになります。
当然、侵入者はこれを嫌います。
内側からは開けられないので注意
外付けタイプの補助錠で施錠すると、内側からはドアを開けられなくなります。
外付けタイプの補助錠の宿命ですので、こればかりは順応するしかなさそうです。
物置に補助錠を取り付ける効果
物置に補助錠を取り付ける効果は以下になります。
- ワンドア・ツーロックは防犯の基本
- メインの錠を交換するのは高くつく
- 長期の不在でも安心
ワンドア・ツーロックは防犯の基本
物置に補助錠を取り付けると、空き巣などの侵入者が解錠するまでに、2倍の時間がかかることになります。
空き巣など侵入者は、侵入の手間が増えることを嫌います。
補助錠の存在を知るだけで、侵入者の意欲はハードルが上がります。
メインの錠を交換するのは高くつく
物置ドアのメインの錠を交換するのは、やはり高くつきます。
その点、補助錠を取り付ける費用は安く済みます。
長期の不在でも安心
物置を補助錠で強化すると、旅行などで家を長期不在にする場合もより安全になります。
物置の危険性
屋外(物置)の危険性は以下になります。
- 物置は母屋の上階への足場に使われる
- かんたんな施錠だと盗難に遭いやすい
- 情報収集に使われる
- 物置が死角を作っている
物置は母屋の上階への足場に使われる
母屋と物置が隣接していると、母屋のベランダなどに簡単に侵入されてしまいます。
物置の防犯が弱いと、母屋へ侵入も容易になります。
かんたんな施錠だと盗難に遭いやすい
物置には、いろんな物を「とりあえず置いとく」と思います。
以外と金銭的価値が高いとか、趣味に使うものだと「人気のグッズ」などがあります。
物置は、母屋よりも防犯対策が行き届かないケースが多いはずですので、泥棒などはそこにつけ込みます
貴重なものでなくても脚立などを置いて、施錠していないと上階や窓の侵入に使われてしまいます。
情報収集に使われる
外から見やすい物置であれば、泥棒などの情報収集に使われます。
物置の中にどんな物が入っているか、外からもわかりやすい。
物置の中や、周囲がずさんな状態だと「スキが多い家」と判断されてしまいます。
物置が死角を作っている
物置の周囲は、泥棒などが身を隠す場所になってしまいます。
また物置と位置関係で、母屋のベランダや窓などが死角になってしまい、泥棒などが作業しやすい環境を作っていることがあります。
まとめ
物置は、母屋への足場に使われます。また、物置が死角を作ってしまうことがあります。
外付けタイプの補助錠は、ワンドア・ツーロックの基本を実行できる補助錠です。
長期で不在にするときに、外付けタイプの補助錠を取り付けておけば安心感が増します。
外付けタイプの補助錠は、空き巣のなどの侵入者に防犯意識の高さをアピールできます。
補助錠によって、解錠のための時間を想像させ侵入を断念させる効果がありそうです。
反面、侵入者が補助錠のタイプや製品を特定でき解錠のヒントを与えてしまう懸念があります。
在宅・不在がわかりやすくなってしまうデメリットもあります。
外付けタイプの補助錠は、内側から開けられない特徴があります。
これはデメリットでもありますが、使い方によっては効果を発揮します。