戸建ての屋外(テラス)に防犯カメラ設置 wifiは?
結論
戸建てのテラスに防犯カメラを設置したい場合、以下の条件のときにwifiが効果的です。
- 日常の手間をかけたくない
- 景観上、配線はやめたい
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- wifiのメリット 防犯カメラを屋外(テラス)に設置
- wifiのデメリット 防犯カメラを屋外(テラス)に設置
- wifiの注意点 屋外(テラス)に防犯カメラを設置
- 屋外(テラス)に防犯カメラを設置する効果
- 屋外(テラス)の危険性
- まとめ
wifiのメリット 防犯カメラを屋外(テラス)に設置
wifiのメリットは、以下になります。
- 防犯カメラの映像データを録画機器に自動転送
- 映像データ用の配線が不要
- 日常の手間が楽
- 防犯カメラの盗難や損壊時に効果あり
防犯カメラの映像データを録画機器に自動転送
防犯カメラの映像データを録画する方法には、防犯カメラ側にSDカードを装着する方法もあります。
この方法のデメリットは、映像データを回収するために防犯カメラの設置場所に足を運ぶ必要があることです。
テラスなので、忘れたりおっくうになったりすることもありそうです。それに、防犯カメラの設置位置が手を伸ばしても届かない場所だと、いちいち脚立を持ってこないといけません。
その点、wifi方式だとこの手間が不要になります。
映像データ用の配線が不要
wifiだと、防犯カメラの映像データを保存するための配線が不要です。
このメリットは「大きい」というのが、私の実感です。
我が家の場合は、家の外壁に防犯カメラを設置しています。
wifiで室内の録画装置に映像データを送信しているので、映像データ用の配線が不要でスッキリできました。
当然、配線工事もありませんでした。
日常の手間が楽
防犯カメラを設置するときは多少めんどうでも、設置が終われば作業完了です。
日頃いちばん手間がかかるのが、映像データの管理です。
特に手間なのは、映像データのすべてを保存したい場合です。
防犯カメラの機能として、録画容量を使い切ると、古いデータの保存場所に上書きしていくタイプが通常です。
それでは困るので、上書きを開始しないタイミングで他の大容量の録画メディアにコピーする作業が必要になります。
もし、防犯カメラ側にSDカードなどの録画メディアがあると、何かと面倒な作業になります。
その点、wifiで防犯カメラから屋内の録画装置に映像データを転送できれば、この作業が楽になります。
防犯カメラのメリットの一つとして、決定的な証拠能力があります。
映像があると、警察も動きやすくなります。
ですので、映像データの管理が重要になりますが、日々の手間暇がかかってしまうと大きな負担にもなります。
この負担を軽くすることは、防犯カメラを有効活用する際のカギになります。
防犯カメラを設置するけど、本音を言うと防犯カメラが大活躍する状況を歓迎できるはずがありません。
あくまでも、いざというときに役に立ってほしいだけなので、日常の手間暇がかかると煩わしくなります。
防犯カメラの盗難や損壊時に効果あり
wifi方式は、「防犯カメラの盗難や損壊時に効果あり」です。
録画データを転送するので、たとえば盗難時の状況も転送先に録画できているということになります。
これは重要なメリットです。
せっかく証拠になる映像を撮れたのに、映像を取得できていなければ警察に提出することできなくなります。
wifiのデメリット 防犯カメラを屋外(テラス)に設置
wifiのデメリットは、以下になります。
- 屋内に受信用の機器が必須
- ロスタイム
屋内に受信用の機器が必須
防犯カメラから映像データを転送する先の受信用機器が必須になります。
その分、初期コストに影響します。
ロスタイム
防犯カメラからwifiを通じて録画機器に映像データを送信します。
その通信時間が防犯カメラに多少の負担を与えるようです。
その分が有線の場合よりも起動が遅くなり、録画にロスタイムが生じる場合があるようです。
wifiの注意点 屋外(テラス)に防犯カメラを設置
wifiの注意点は、以下になります。
- 録画装置との距離
- 夜間の監視
- センサーの前に障害物を置かない
録画装置との距離
wifiを使う場合は、どうしても距離の問題がでてきます。
ですが、テラスなら問題にはならないでしょう。
夜間の監視
電池タイプの場合も、夜間の監視は注意が必要です。
こんな方法があります。
- 照明の確保
- 赤外線照明
照明の確保
防犯カメラは、暗い時間帯が問題になります。
テラス周辺の街灯が多くて、明るさが確保できていればいいですが、そうでなければ対策が必要です。
照明付きの防犯カメラか、そうでなければ別途に照明を設置したほうがいいです。
この場合、センサーライトを設置するとか、センサーライト付きの防犯カメラを選択する方法があります。
ただ、電池タイプの場合は消費電力に注意が必要なので、センサーライト付きの防犯カメラの場合は安定稼働するかチェックが必要でしょう。
赤外線照明
赤外線照明という選択肢もあります。
この場合は白黒の画像になりますが、隣家への配慮で照明が問題になる場合は効果あります。
ただし、赤外線はガラス越しに対応できないので注意が必要です。
赤外線がガラスに反射してしまって、撮影しても昼間の逆光のようなひどい状態になってしまいます。
センサーの前に障害物を置かない
障害物が防犯カメラの近くだと、センサーの働きをじゃますることがあるので注意が必要です。
センサーが感知できないとカメラも作動できないので、センサーの前には障害物がない状態にしましょう。
屋外(テラス)に防犯カメラを設置する効果
防犯カメラを設置する効果は、以下になります。
- 決定的な証拠
- 抑止効果
決定的な証拠
防犯カメラの効果は、なんといっても証拠能力の高さです。
警察に証拠として提出できますし、その証拠能力の高さから警察の動きも格段に違ってきます。
被害にあって警察に相談に行くと、たいてい防犯カメラの設置を勧められると思います。
抑止効果
泥棒やのぞきなどの犯罪者は、「見られる」ことを何よりも嫌います。
防犯カメラの存在は犯罪の抑止効果としては絶大です。
テラスに防犯カメラが設置してあると、「防犯意識の高い家」として警戒してくれる効果があります。
屋外(テラス)の危険性
屋外(テラス)の危険性は、以下になります。
- テラスは侵入しやすい
- 人の視線
- テラスは情報収集に使われる
テラスは侵入しやすい
テラスは開放性が高いので侵入が容易な場所と言えます。テラスに入ってしまえば身を隠せる場所が探しやすくなり、泥棒などの侵入者にとっては作業しやすい場所といえます。
人の視線
テラスは開放性が高いので、通り過ぎる人の視線にさらされることが多くなります。覗きの対象にもなりやすいでしょう。
テラスは情報収集に使われる
テラスは開放性が高いので、泥棒などの侵入者にとっては家族構成などの情報を事前に収集できます。侵入者にとっては、家族の情報が多いほど、侵入の場所や時間帯を決めやすくなります。
まとめ
テラスは開放性が高いので、泥棒などにとって侵入しやすく、また情報収集もしやすい場所です。
防犯カメラは、侵入者に威嚇できます。
被害にあった場合は、映像が決定的な証拠になります。
wifiを導入すると、日々の手間が楽になります。
また、防犯カメラ自体が盗難や破壊行為があっても、直前の映像がwifiを通じて屋内の録画装置に送られます。