テラスの周辺に防犯砂利を敷く 瓦素材は?
結論
テラスに防犯砂利を敷きたいとき、以下の条件であれば瓦タイプが効果的です。
- テラスに防犯砂利を敷きたいけど、近所に配慮して音は小さめにしたい
- 費用を抑えたい
- テラスの近隣に配慮して、防犯砂利がライトに反射するのを抑えたい
- テラスの水はけを良くしたい
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
瓦素材のメリット テラス周辺に防犯砂利を敷く
瓦素材のメリットは、以下になります。
- 誰かがテラス周辺を歩いているのがわかる
- 防犯意識の高さをアピール
- 音による威嚇
- 近所に配慮した音
- 侵入者が身を隠せなくする
- ライトの反射を抑える
- 水はけが良くなる
- 安価
- 除草が楽
- 履物に汚れがつきにくい
誰かがテラス周辺を歩いているのがわかる
普通の砂利でも音が出ますが、防犯砂利はそれ以上の音が出るようになっています。誰かがテラス周辺を歩いていると、防犯砂利を踏む音でわかります。
周囲が寝静まった深夜は、よけい音が響きます。
防犯意識の高さをアピール
通常、テラス周辺は防犯意識が薄れやすい場所で、侵入者もそこにつけこみます。
防犯砂利は、離れたところからもわかるので、「防犯対策している」とアピール効果があります。
音による威嚇
人が砂利を踏むと、どうしても音が出ます。侵入者は音を嫌います。
侵入者が防犯砂利に気づかずに踏むと、予想以上(70デシベル以上)の音が出ます。ここで、泥棒に威嚇することができます。
人間が「うるさい」と感じるのは60デシベル以上なので、効果は十分です。泥棒などの侵入者が、一度これを経験すると次から標的にしづらくなります。
近所に配慮した音
瓦素材の防犯砂利の音は、通常の砂利よりは大きいですが、他の素材に比べると小さいようです。この特徴を利用して、近所に配慮して音を控えめにしたい場合に有効です。
侵入者が身を隠せなくする
テラスの近くに木を植えてあると、侵入者に身を隠せる場所を提供してしまいます。
木などの周辺に防犯砂利を敷いておくと、音がじゃまになって身を隠しにくくなります。
瓦素材の場合は、保水性が良くて土の代わりにもなるので、植物にとってもやさしい素材です。
デザイン性にもうまく配慮すると、防犯だけでなく一石二鳥です。
ライトの反射を抑える
釉薬瓦(ゆうやくがわら)は、ライトの反射を抑えます。
ですので、テラス周辺に常夜灯やセンサーライトなどを設置していると、防犯砂利にライトが反射して近所の迷惑になる可能性があります。
水はけが良くなる
瓦は多孔質なので、水はけが良くなる効果があります。雨の日などは足元がぬかるんできますが、瓦素材の防犯砂利を敷いている場所は歩きやすくなります。
安価
瓦素材の防犯砂利は、製造工程で製品化できなかったり、建材として余った場合の瓦が原料です。そのため、コストが安く安価で販売されているのが多いです。
除草が楽
防犯砂利を敷くと、雑草が生えにくくなるので除草作業が楽になります。
履物に汚れがつきにくい
防犯砂利を敷くと、靴などの履物に汚れがつきにくくなります。
瓦素材のデメリット テラス周辺に防犯砂利を敷く
瓦素材のデメリットは、以下になります。
- 侵入者の靴跡が残りにくい
- 近隣の音にかき消されることもある
- 近所への迷惑
- 音はあまり大きくない
- 掃除がやりにくい
侵入者の靴跡が残りにくい
防犯砂利は自分の履物が汚れないメリットがある反面、泥棒など犯罪者の靴跡が残りにくいデメリットがあります。
近隣の音にかき消されることもある
防犯砂利は、音で防犯効果を発揮します。
そのため、近隣の音が大きい場合はその音にかき消されることもあります。
たとえばこんなときは防犯効果を発揮できなくなります。
- 雨、とくに大雨のとき
- 近所で工事をしている
- 台風などの風の音が大きい
- 近くで祭りなどイベントをしている
- 学校が近くにあって昼間はいつも音が大きい
- 線路が近い
- 近くの道路の交通量が多い
近所への迷惑
防犯砂利を人や車がよく踏むようだと、隣家から「うるさい」と思われてクレームになる恐れもあります。
音はあまり大きくない
瓦素材の防犯砂利は、他の素材に比べると音は小さいです。近所への配慮という面ではメリットですが、泥棒などの侵入者にとってもメリットになってしまいます。
掃除がやりにくい
土やコンクリートなど、表面が平坦であれば落ち葉などの掃き掃除はスムーズですが、防犯砂利の場合は少々めんどうです。
テラス周辺に猫なども出入りしていると、その糞の掃除も土やコンクリートのようにはいきません。雪かきも、土やコンクリートのようにはいきません。
瓦素材の注意点 テラス周辺に防犯砂利を敷く
瓦素材の注意点は、以下になります。
- 近所に配慮する
- 厚めに敷く
- 除草が不可欠
近所に配慮する
防犯砂利の上を、歩かないよう日頃から気をつけたほうがいいでしょう。
事前に隣家の人に了承をもらうのもいいかもしれません。協力して防犯に取り組めば、相乗効果も期待できます。
厚めに敷く
砂利がこすれ合って音が出るには、ある程度の高さが必要です。3~5cmくらいが適当と言われています。
除草が不可欠
防犯砂利を敷くと、雑草が生えにくくなりますが、雑草を放っておくと肝心の音が出にくくなります。ですので、雑草が生えているままにするのは危険です。
瓦素材の防犯砂利を敷く前に、除草後に防犯シートを敷くと雑草が生えにくくなります。
瓦素材の特徴
瓦素材の特徴は、以下になります。
- 原料は廃瓦
- ライトの反射を抑える
- 多孔質
- 水質浄化
- 音は比較的小さい
原料は廃瓦
瓦素材の防犯砂利は、製造工程で製品化できなかったり、建材として余った瓦を原料として使用しています。
ライトの反射を抑える
釉薬瓦(ゆうやくがわら)は、ライトの反射を抑えます。
多孔質
多孔質なので、保水性が高いです。
水質浄化
通常、砂利は水質浄化の材料にも使われますが、瓦の砂利もこの効果があります。
音は比較的小さい
瓦素材の防犯砂利の音は、通常の砂利よりは大きいですが、他の素材に比べると小さいようです。
テラスの危険性
屋外(テラス)の危険性は、以下になります。
- テラスは侵入しやすい
- 人の視線
- テラスは情報収集に使われる
テラスは侵入しやすい
テラスは開放性が高いので侵入が容易な場所と言えます。
テラスに入ってしまえば身を隠せる場所が探しやすくなり、泥棒などの侵入者にとっては作業しやすい場所といえます。
人の視線
テラスは開放性が高いので、通り過ぎる人の視線にさらされることが多くなります。覗きの対象にもなりやすいでしょう。
テラスは情報収集に使われる
テラスは開放性が高いので、泥棒などの侵入者にとっては家族構成などの情報を事前に収集できます。
侵入者にとっては、家族の情報が多いほど、侵入の場所や時間帯を決めやすくなります。
まとめ
テラスは開放性が高く、侵入者の情報収集に使われてしまいます。また、人通りが多くて道路に近いと「ポイ捨て」などの被害にあうことがあります。
侵入者は下見の際に、テラスを情報収集に使います。
防犯砂利は歩くと音がするので、泥棒に威嚇できます。
瓦素材の防犯砂利は多孔質なので、水はけがよく、保水性が高いので植物にもやさしい効果があります。テラス周辺の湿度が気になる場合は効果的です。
瓦素材の防犯砂利は安価なので、敷く量が多いときはより経済的です。
防犯砂利は除草や掃除などメンテナンスでは注意点があります。
隣家への配慮が大切です。