戸建ての屋外(ベランダ)に防犯カメラ? 有線タイプのメリット
結論
戸建てのベランダに防犯カメラを設置したいとき、以下の条件のときに有線タイプが効果的です。
- ベランダ周辺の日当たりが良くない
- ベランダが面している道路の人や車の往来がわりと多い
- 電気は確実に供給したい
- 配線はきちんとできる
- 配線工事の費用は想定している
- または、ベランダに既にコンセントを設置してある
- 電池交換がめんどくさい
- 停電のときは作動しなくてもかまわない、あるいは停電対策は考えている
以下、詳細にみていきます。
目次【記事の内容】
- 有線タイプのメリット 防犯カメラを屋外(一階のベランダ)に設置
- 有線タイプのデメリット 防犯カメラを屋外(一階のベランダ)に設置
- 有線タイプの注意点 屋外(一階のベランダ)に防犯カメラを設置
- 屋外(一階のベランダ)に防犯用センサーライトを設置する効果
- 屋外(一階のベランダ)の危険性
- まとめ
有線タイプのメリット 防犯カメラを屋外(一階のベランダ)に設置
有線タイプのメリットは、以下になります。
- 電気の供給が確実
- 日当たりを気にしなくていい
- 天候に左右されない
- 日頃の負担が少ない
電気の供給が確実
有線タイプはコンセントから電気が供給されますので、安定した電気を確実に供給できます。
日当たりを気にしなくていい
一階のベランダ周辺の日当たりが良くなければソーラータイプは向いていません。
有線タイプは日当たりを気にしないで設置できます。
天候に左右されない
ソーラータイプは天候に左右されてしまいますが、有線タイプはその心配がありません。
日頃の負担が少ない
一階のベランダが面している道路の、人通りや車の往来が多い場合は、防犯用センサーライトの作動頻度が多くなります。
その分消費電力に影響してしまい、電池タイプの場合は電池交換の頻度も高くなります。
性格がまめな人は大丈夫でしょうが、そうでなければうっとうしくなります。
せっかく防犯カメラを設置したのに電池切れで機能しなくなる、ということになりかねません。
その点、有線タイプは手間いらずになります。
有線タイプのデメリット 防犯カメラを屋外(一階のベランダ)に設置
有線タイプのデメリットは、以下になります。
- 停電だと動作しない
- 初期コストがかかる
- 景観への配慮が必要
停電だと動作しない
停電になると一階ベランダの犯罪リスクが増します。
有線タイプだとコンセントから電源をとるので、停電の影響を受けてしまいます。
初期コストがかかる
有線タイプは配線やコンセントなど材料費がかかります。
専門の業者さんに任せた場合は工事費も発生します。
景観への配慮が必要
有線タイプは、防犯カメラの設置場所まで配線をしないといけないので、周りになじむよう気を使うことになります。
有線タイプの注意点 屋外(一階のベランダ)に防犯カメラを設置
有線タイプの注意点は、以下になります。
- ケーブルの保護
- 景観への配慮
- 夜間の監視
- 盗難・破壊行為に注意
ケーブルの保護
防犯カメラを屋外に設置するので、ケーブルを耐久性のある保護材で保護する必要があります。
専門の業者さんに任せれば安心ですね。
景観への配慮
景観を損なわないようきれいに配線するには、やはり専門の業者さんに任せた方がいいでしょう。
DIYに自信のある方は、腕の見せ所です。
夜間の監視
有線タイプの場合も、夜間の監視は注意が必要です。
照明付きか、あるいは別途に照明を設置したほうがベストです。
この場合、センサーライトを別途設置するとか、センサーライト付きの防犯カメラを選択する方法があります。
有線タイプの場合は電気を安定供給できるので、センサーライト付きの防犯カメラでも安定稼働ができるでしょう。
赤外線照明という選択肢もあります。
この場合は白黒の画像になりますが、隣家への配慮で照明が問題になる場合は効果あります。
ただし、赤外線はガラス越しに対応できないので注意が必要です。
赤外線がガラスに反射してしまい撮影しても昼間の逆光のひどい状態になってしまいます。
盗難・破壊行為に注意
何とも皮肉な話ですが、防犯のための防犯カメラそのものが盗難にあうことだってあります。
また、防犯カメラが目的の盗難でなくても、目的の作業をする前に防犯カメラを破壊する行為も考えられます。
「気づいたら防犯カメラがなくなっていた(あるいは壊れていた)」になりかねません。
屋外(一階のベランダ)に防犯用センサーライトを設置する効果
防犯カメラを設置する効果は、以下になります。
- 決定的な証拠
- 抑止効果
決定的な証拠
防犯カメラの効果は、なんといっても証拠能力の高さです。
警察に証拠として提出できますし、その証拠能力の高さから警察の動きも格段に違ってきます。
抑止効果
泥棒やのぞきなどの犯罪者は、「見られる」ことを何よりも嫌います。
防犯カメラの存在は犯罪の抑止効果としては絶大です。
一階ベランダに防犯カメラが設置してあると、「防犯意識の高い家」として警戒してくれる効果があります。
また、一階のベランダが道路から近くて「ポイ捨て」しようとした人が、防犯カメラの存在に気づくと、ポイ捨て行為をやめる効果が期待できます。
実際、私がときどき通るところで、「ポイ捨て」に悩んでいそうな家をみかけました。
ある日から防犯カメラを設置したようで、その家の屋敷にポイ捨てされている状態がほとんど見られなくなりました。
屋外(一階のベランダ)の危険性
ベランダは情報収集の場
ベランダは泥棒などの侵入者にとって、情報収集の場になります。
ベランダに洗濯物が干してあれば、人数や性別などの家族構成を推測できます。
洗濯物を干すところが見られれば、日々の行動習慣を推測でき、侵入タイミングの判断材料になります。
泥棒などの侵入口
侵入窃盗件数のうち、その90%が玄関、窓、勝手口などの開口部を経由します。
一階ベランダも窓があると思いますので、窓は玄関に次いで泥棒から狙われやすい場所です。
一階ベランダの周辺が人通りの少ない場所なら、侵入者にとって絶好の侵入口になります。
ポイ捨て
一階ベランダが道路から近いと、煙草の吸殻やゴミなどをポイ捨てされる危険もあります。
まとめ
一階のベランダは、人通りの少ない場所だと侵入者にとって「侵入しやすい場所」になってしまいます。
また、人通りが多くて道路に近いと「ポイ捨て」などの被害にあうことがあります。
防犯カメラは、ポイ捨てする人や侵入者に威嚇できます。
有線タイプの防犯カメラを一階ベランダに設置するなら、日当たりがよくない場合は有力な選択肢になります。
また、電池交換など日頃の手間暇がほとんどないというメリットは大きいです。